1. HOME >
  2. 理容試験項目集約 解説 4章~5章(24回~46回)

理容試験項目集約 解説 4章~5章(24回~46回)

理容師国家試験過去問題(技術理論 4章、5章)
第24回~第46回テキスト項目集約 解説(下段、答とテキストページ)



4章(ヘアカッティング)

2 観測法

41回 問題 旧44 新47 事後観測に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1) 事後観測は、定点観測的に見ることが大切である。
(2) シルエットは、顔やほかの部分との関係ではなく、それ自体をよく見ること
  が大切である。
    ヘアスタイルのシルエットだけを見るのではなく、顔やほかの部分との
    関係を見ることが大切である。

(3) 流れはヘアスタイルの重要な要素なので、スタイルにあった表現か、よく見
  ることが大切である。
(4) スタンダードヘアは、どのスタイルも質感に差がないのでシルエットと流れ
  に重点をおく。

2    1-78,79





3 ヘアカッティングの基礎原則


25回 問題43 カッティングの原理に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1)ガイドカットとは、重要なポイントの長さを最初に決めて、その毛髪をガ
   イドに全体を切る方法である。
(2)直上線カットで毛束を同じ長さにするには、頭皮に対しての引き出し角度
   は重要ではない。
    直上線カットで毛束を同じ長さにするには、頭皮に対しての引き出し
    角度が重要となる。

(3)カットは直線的に切るのが原則である。
(4)デザインカットでは、毛束の中心で直角に引き出してカットすると、平均
   した長さになる。

2   1-81


38回 問題44 直上線カットに関する次の文章の(   )内に入る語句の
    組合せのうち、正しいものはどれか。

「毛束を左右どちらかに寄せてそこを基準に( A )に引き出してカットする
 と、反対 側が一番( B )なる。スタンダードヘアのカット技法の
 ( C )は、この原理を上下関係で応用したものである。」

   A     B      C
(1)平行 ── 長く ── 連続刈
(2)平行 ── 短く ── すくい刈
(3)直角 ── 短く ── 連続刈
(4)直角 ── 長く ── すくい刈

4    1-81(直上線カットの項目を参照)


46回 問題47 カッティングの姿勢に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) 重心は、両足の幅の範囲から出ないようにする。
(2) 基本足位で立ち、背筋を伸ばして顎を引き胸を張って、肩の力を抜き視線を
  まっすぐにするのが基本姿勢である。
(3) 体を低くするときは、必ず腰を引くことにより体を前屈させる。
(4) 肘を張ると手の動きが悪くなるので、肘は常に体につけておく。
    手を動かすためには、肘の位置が重要で、適度に張ったほうが手の動
    きが楽である。


4   1-82,83





4 ヘアカッティングの一般的手順


28回 問題43 分髪に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 左分髪の場合は、客の右前方45度に立ち、肘関節を中心とした円運動で分
  髪線を描き髪を分ける。
    左分髪の場合は、客の左前方45度に立ち、肘関節を中心とした円運動
    で分髪線を描き髪を分ける。

b 6:4の分髪は、内眼角の延長線を基準とし、ボリュームが外側に出るので
  一般的には角顔に合う。
c 7:3の分髪は、眼球の中心を基準とし、ボリュームが円に近い位置に来る
  ので丸顔に合う。
d 8:2の分髪は、外眼角と耳部の中間の線を基準とし、ボリュームが中心に
  くるので角顔に合う。
   8:2の分髪は、外眼角の延長線を基準とし、ボリュームが中心にくるの
    で細顔に合う。


(1)aとb  (2)bとc
(3)cとd  (4)aとd

2   1-86


32回 問題42 分髪に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せの
    うち、正しいものはどれか。

「6:4分髪は、( A )の延長線を基準とする分髪で、ボリュームが
 ( B )にでるので、一般的には、( C )に合う。」

    A       B      C
(1)内眼角 ─── 内側 ─── 丸顔
(2)外眼角 ─── 外側 ─── 丸顔
(3)内眼角 ─── 外側 ─── 角顔
(4)外眼角 ─── 内側 ─── 角顔

3    1-86(分髪の項目を参照)


37回 問題44 分髪の位置に関する次の記述のうち、8:2分髪に該当する
    ものはどれか。

(1)内眼角の延長線を基準とする分髪で、中心が低くなりボリュームが外側に
   でる。
    6:4分髪
(2)眼球の中心を基準とする分髪で、ボリュームが円に近い位置にくる。
    7:3分髪
(3)正中線を基準とする分髪で、センターパートともいう。
    5:5分髪
(4)外眼角の延長線を基準とする分髪で、ボリュームが中心にくる。

4    1-86


42回 問題 旧44 新47 次の分髪のうち、一般的に角顔に合うといわれ
    ているものはどれか。
 (1) 5 : 5 分髪    (2) 6 : 4 分髪
 (3) 7 : 3 分髪    (4) 8 : 2 分髪

2    1-86(4分髪の項を参照)





5 スタンダードヘアの概要


31回 問題44 スタンダードヘアのカットに関する次の記述のうち、誤って
    いるものはどれか。

(1)毛髪を切る場合は、原則として頭皮に対し斜めに引き出して切る。
    毛髪を切る場合は、原則として頭皮に対し直上線上に引き出して切る。
(2)線とは髪型のシルエットの線のことで、ぼかしとは短髪部位における色彩
   の濃淡をいう。
(3)コームで毛髪の長さを決め、一櫛ごとに前に切った毛髪の長さに合わせて
   切る。
(4)カッティングにおけるコームの運行は、原則として毛流に対して斜めに運
   行する。

1    1-88,89


34回 問題44 スタンダードヘアの線とぼかしに関する次の文章の(   )
    内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「線とは髪型のシルエットの線のことで、ぼかしとは( A )における色彩の
 濃淡をいう。正面から見える( B )のシルエットは、線に重点を置き、
 ( C )は、ぼかしに重点を置く。」

    A      B      C
(1)長髪部 ── 側面 ── 天頂部
(2)短髪部 ── 側面 ── 後頭部
(3)長髪部 ── 前面 ── 後頭部
(4)短髪部 ── 前面 ── 天頂部

2    1-89(線とぼかしの項目を参照)


46回 問題48 スタンダードヘアの線とぼかしに関する次の文章の (   )
    内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「線とは髪型の( A )の線のことで、ぼかしとは( B )における色彩の濃
 淡をいう。( C )では、ぼかしに重点をおく。」
    A         B                C
(1) ボリューム ――― 長髪部 ――― 後頭部
(2) シルエット ――― 短髪部 ――― 後頭部
(3) ボリューム ――― 短髪部 ――― 前頭部
(4) シルエット ――― 長髪部 ――― 前頭部

2    1-89(線とぼかしの項を参照)


31回再 問題43 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述の
     うち、誤っているものはどれか。

(1)基礎刈は、予定したヘアスタイルの設計に基づいて、頭部全体の毛髪を髪
   型構成に必要な長さに切る工程をいう。
(2)直上線とは、ある面に対して引き出した線がその面に対しどこからでも
   90度である場合をいう。
(3)毛髪は、短く切ると弾力によって立ちやすく、長くすると重量によって
   ねる。
(4)コームの運行とカットは、原則として毛流に対し直角に行う。
    コームの運行とカットは、原則として毛流に対し斜めに運行し斜めに
    カットを行う。


4    1-88,90


44回 問題47 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のう
    ち、誤っているものはどれか。
(1) どのような技法であっても、毛髪を頭皮に対し直上線上に引き出してカット
  する。
(2) 正面から見える側面のシルエットはぼかしよりラインに重点をおき、後頭部
  はぼかしに重点をおく。
(3) 基礎刈りは頭部の高い部分からカットし、仕上げ刈りは低い方から仕上げる。
(4) カッティングでのコームの運行は、毛流に対し直角に運行し、直角にカット
  する。
    原則として毛流に対し斜めに運行し、斜めにカットする。

4    1‐88,89,90


38回 問題45 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のう
    ち、誤っているものはどれか。

(1)コームで毛髪の長さを決めて切っていくが、必ず前に切った毛髪の長さに
   合わせることが大切である。
(2)毛流に対してコームを平行に進め、直角にカットすると毛が起きにくく、
   段になりやすい。
(3)正面から見える側面のシルエットは、ラインよりもぼかしに重点をおく。
    正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりもラインに重点をお
    く。

(4)基礎刈は頭部の高い方からカットする。

3    1-89,90


39回 問題44 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のうち、
    正しいものはどれか。

(1)カッティングにおけるコームの運行は、毛流に対し直角に運行し、直角に
   カットする。
    コームの運行とカットは、原則として毛流に対し斜めに運行し斜めに
    カットを行う。

(2)毛髪は短く切ると弾力によって立ちやすく、長くすると毛髪の重みにより
   ねやすくなる。
(3)線とは色彩の濃淡をいい、ぼかしとは短髪部におけるシルエットのことで
   ある。
    線とは短髪部におけるシルエットのことをいい、ぼかしとは色彩の濃
    淡である。

(4)髪の長さが比較的短いので、基礎刈のときは頭部の低いほうからカット
   する。
    髪の長さが比較的短いので、基礎刈のときは原則として頭部の高いほ
    うからカットする。


2    1-89、90


25回 問題44 スタンダードヘアのカットに関する次の記述のうち、正しい
         ものの組合せはどれか。

a 基礎刈は、原則として頭部の高いほうからカットする。
b 仕上げ刈は、主に長髪部位の面の仕上げに用いる。
   仕上げ刈は、主に短髪部位の面の仕上げに用いる。
c 毛髪は、長めに切るとその重さで立ちやすく、短めに切るとその弾力でねる。
    毛髪は、長めに切るとその重さでねやすく、短めに切るとその弾力で立
    ちやすい。

d カッティングにおけるコームの運行は、原則として毛流に対して斜めに運行
  する。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

4   1-89、90


43回 問題 旧44 新47 スタンダードヘアのカットの基本原則に関す
    る次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 正面から見える側面のシルエットはラインよりもぼかしに重点をおき、後頭
  部はラインに重点をおく。
    正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりラインに重点をおき、
    後頭部はほかしに重点をおくほうがよい。

(2) 前に切った毛髪の長さに合わせてカットしていくことを、基準剪髪(きじゅん
  せんぱつ)という。
(3) コームの運行は、毛流に対し平行に進め、直角にカットする。
    原則として毛流に対し斜めに運行し、斜めにカットする。
(4) 基礎刈は頭部の低い方からカットし、仕上げ刈は高い方からカットする。
    基礎刈は原則として頭部の高い方からカットする。

2    1‐89,90


42回 問題 新55 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のう
    ち、正しいものはどれか。

(1) コームの運行は、毛流と平行に進め、直角にカットする。
    原則として毛流に対し斜めに運行し、斜めにカットする。
(2) 正面から見える側面のシルエットは、ラインよりもぼかしに重点をおく。
    正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりラインに重点をおき、
    後頭部はほかしに重点をおくほうがよい。

(3) 毛髪は、短くすると弾力によって立ちやすく、長いと重みでねる。
(4) 基礎刈は、頭部の低いところを先にカットし基準にする。
    基礎刈は原則として頭部の高い方からカットする。
3    1-89、90



27回 問題44 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のうち、
    誤っているものはどれか。

(1)カッティングにおけるコームの運行は、原則として毛流に対し垂直に運行
   して垂直にカットする。
    カッティングにおけるコームの運行とカットは、原則として毛流に対
    し斜めに運行し斜めにカットを行う。

(2)線とは髪型のシルエットの線のことで、ぼかしとは短髪部における色彩の濃淡をいう。
(3)毛髪は、頭皮に対し直上線上に引き出して切るのが原則である。
(4)毛髪は短く切ると弾力によって立ちやすく、長くすると重さでねる。

1   1-88,89,90


45回 問題48 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のう
    ち、正しいものの組合せはどれか。

a 正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりラインに重点をおく。
b 毛流に対してコームを平行に運行し、直角にカットする。
    原則として毛流に対し斜めに運行し、斜めにカットする。
c 基礎刈は、頭部の低い方から行う。
    基礎刈は、頭部の高い方から行う。
d 毛髪は、短くすると弾力によって立ちやすく、長くすると毛髪の重みによりね
 やすくなる。
 (1) aとb     (2) bとc
 (3) cとd     (4) aとd

4    1‐89,90


33回 問題46 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のう
    ち、正しいものの組合せはどれか。

a 正面から見える側面のシルエットは、ラインよりぼかしに重点をおく。
   正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりラインに重点をおく。
b 毛髪は短く切ると弾力によって立ちやすく、長くすると重量でねる。
c コームの運行は、毛流に対して斜めに運行して、斜めにカットする。
d 基礎刈は、後頭下部の低い方からカットする。
   基礎刈は、原則として頭部の高い方からカットする。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

2    1-90


34回 問題45 スタンダードヘアに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)毛髪は、短くすると弾力で立ちやすく、長いと重さでねる。
(2)カッティングでは、原則として毛流に対してコームを平行に運行する。
    カッティングにおけるコームの運行とカットは、原則として毛流に対
    し斜めに運行し斜めにカットを行う。

(3)基礎刈は、原則として頭部の高いほうからカットする。
(4)仕上げ刈は、主に短髪部位の面の仕上げに用いる。

2     1-90


26回 問題43 頭の形とヘアスタイルに関する次の文章の(   )内に入る
    語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「頭の形として後頭部の丸みが少なく平面的なタイプのスタイリングでは、後頭
 部とのバランスをとるため( A )に高さの頂点をおき、分髪線は奥行を深
 くみせるために( B )する。後頭部は高めに( C )立体感を出す。」

    A        B         C
(1)クラウン ――― 長く ――― 刈り上げないで
(2)前頭部 ―――― 短く ――― 刈り上げないで
(3)クラウン ――― 短く ――― 刈り上げて
(4)前頭部 ―――― 長く ――― 刈り上げて

4   1-91(頭の形とスタンダードヘアの項目を参照)


32回 問題45 ヘアスタイルと頭の形に関する次の文章の(   )内に入
    る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「ヘアスタイルを構成するにあたり、凸面タイプの場合は、( A )に高さの
 頂点をおき、分髪線は( B )し、後頭部は( C )ほうがよい。」

    A      B        C
(1)クラウン ―― 長く ―― 高めに刈り上げる
(2)クラウン ―― 短く ―― 高く刈り上げない
(3)前頭部 ――― 長く ―― 高く刈り上げない
(4)前頭部 ――― 短く ―― 高めに刈り上げる

2    1-91(頭の形とスタンダードヘアの項目を参照)


36回 問題44 平面タイプの頭の形とヘアスタイルに関する次の記述のうち、
         正しいものはどれか。

(1)分髪線は、奥行を深くみせるために標準タイプに比べて長くするとよい。
(2)平面的な後頭部とのバランスをとるために、高さの頂点はクラウンにおく
   とよい。
    平面的な後頭部とのバランスをとるために、高さの頂点は前頭部にお
    くとよい。

(3)標準タイプに比べて自由にシルエットをつくることができる。
    自由にシルエットをつくることができるのは標準タイプの頭と形で
    ある。

(4)後頭部は、刈り上げないほうがよい。
    後頭部は、高めに刈り上げて立体感を出す。

1    1-91


40回 問題45 頭の形とスタンダードヘアに関する次の記述のうち、正しい
    ものの組合せはどれか。

a 平面タイプは、後頭部とのバランスをとるために前頭部に高さの頂点をおく。
b 平面タイプの後頭部は、立体感をだすために高めに刈り上げる。
c 凸面タイプの後頭部は、高く刈り上げてすっきりとした形にする。
    凸面タイプの後頭部は、突出の欠点を見せないために、刈り上げないほう
    がよい。

d 凸面タイプの分髪線は、奥行きを深くみせるために長くする。
   凸面タイプの分髪線は、奥行きを浅くみせるために短くする。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

1    1-91


29回 問題43 スタンダードヘアのスタイル別分類に関する次の記述のうち、
    正しいものはどれか。

(1)ラウンドブロースやショ一トカットパーティングは、長髪型である。
    ラウンドブロースやショ一トカットパーティングは、短髪型である。
(2)ミディアムヘアやハーフロングは、中髪型である。
(3)丸刈や原型刈は、短髪型である。
    丸刈や原型刈は、最短髪型である。
(4)オールバックやリーゼントは、最短髪型である。
    オールバックやリーゼントは、長髪型である。 

2   1-92、93


32回 問題43 スタンダードヘアの分類に関する次の記述のうち、正しいも
    のはどれか。

(1)ブロースは、最短髪型のヘアスタイルである。
    ブロースは、短髪型のヘアスタイルである。
(2)ハーフロングは、中髪型のヘアスタイルである。
(3)丸刈は、短髪型のヘアスタイルである。
    丸刈は、最短髪型のヘアスタイルである。
(4)ミディアムヘアは、長髪型のヘアスタイルである。
    ミディアムヘアは、中髪型のヘアスタイルである。

2    1-92,93


41回 問題 旧45 新48 スタンダードヘアのスタイルに関する次の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

(1) 最短髪型 ─── ブロース(丸刈り、原型刈)
(2) 短髪型 ──── ミディアムヘア(ブロース)
(3) 中髪型 ──── リーゼント(ミディアム、ハーフロング)
(4) 長髪型 ──── オールバック

4    1ー92,93


44回 問題48 スタンダードヘアの分類に関する次の記述のうち、正しいも
    のはどれか。

(1) ショートカットパーティングは、最短髪型のスタイルである。
    ショートカットパーティングは、短髪型のスタイルである。
(2) ハーフロングは、長髪型のスタイルである。
    ハーフロングは、中髪型のスタイルである。
(3) 丸刈、原型刈は、短髪型のスタイルである。
    丸刈、原型刈は、最短髪型のスタイルである。
(4) ミディアムヘアは、中髪型のスタイルである。

4    1‐92,93





6 スタンダードヘアの用具、持ち方、操作


36回 問題45 スタンダードヘアのカッティング用具の持ち方と操作に関す
    る次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)クリッパーは、毛流に対して平行に運行する。
    クリッパーは、毛流に対して斜めに運行する。
(2)すくい刈持ちは、指先を下に向け、母指をコームの柄の表側に置き、他の
   4指で裏側を挟んで持つ。
    すくい刈持ちは、中指・薬指・小指を軽くにぎり、中指の2節の上で
    コームの背を支えて、母指と示指で柄の表裏の同じところを指を伸ばして持つ。

(3)まわし刈持ちは、中指・薬指・小指を軽くにぎり、中指の2節の上でコーム
   の背を支えて、母指と示指で柄の表裏を持つ。
    まわし刈持ちは、指先を下に向け、母指をコームの柄の表側に置き、
    他の4指で裏側を挟んで持つ。

(4)シザーズの操作は、母指で開閉を行い、他の4指は静刃の動揺を防ぐように持つ。

4    1-95,96,97


43回 問題 旧45 新48 すくい刈持ちの操作に関する次の文章の
    (   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「コームを目の高さで、床に( A )になるように構え、( B )は固定し
 たまま( C )を曲げてコームを( D )ぐらい下へおろし、すくうよう
 に元の位置へ戻す。」

   A       B      C       D
(1) 垂直 ── 手関節 ── 肘関節 ── 45度
(2) 垂直 ── 肘関節 ── 手関節 ── 75度
(3) 水平 ── 肘関節 ── 手関節 ── 45度
(4) 水平 ── 手関節 ── 肘関節 ── 75度

3    1‐96(操作と運行を参照)


44回 問題49 スタンダードヘアでの押し刈のコームの操作に関する次の文
    章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「押し刈りは短髪部に使い、( A )を頭皮につけて( B )を浮かせて操作
 するので、しっかり持つことが大切である。操作は肩・肘・手首の関節を軸と
 して、( C )に沿って直線に近い円運行で動かす。」
    A      B       C
(1) 歯元 ── 背側 ── 毛流
(2) 歯先 ── 背側 ── 頭皮面
(3) 歯元 ── 親歯 ── 頭皮面
(4) 歯先 ── 親歯 ── 毛流
2    1‐97(操作と運行の項を参照)





7 スタンダードヘアのカット技法


37回 問題45 すくい刈に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

「すくい刈の技法は主に( A )に用いられ、コームで毛髪をすくい出して
 ( B )で一直線に1回で切る技法である。1櫛( C )を原則とする。」

    A      B     C
(1)長髪部 ── 歯元 ── 1鋏
(2)短髪部 ── 歯先 ── 1鋏
(3)長髪部 ── 歯先 ── 2鋏
(4)短髪部 ── 歯元 ── 2鋏

1    1-99(すくい刈の項目を参照)


38回 問題46 すくい刈に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

「すくい刈の技法は主に( A )に用いられる。コームで毛髪をすくい出して
 ( B )で一直線に切る技法である、一櫛( C )を原則とする。」

    A       B      C
(1)長髪部 ─── 歯元 ─── 一鋏
(2)短髪部 ─── 歯先 ─── 一鋏
(3)長髪部 ─── 歯先 ─── 二鋏
(4)短髪部 ─── 歯元 ─── 二鋏

1    1-99(すくい刈の項目を参照)


45回 問題49 すくい刈に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

「すくい刈りは主に( A )に用いられ、コームで毛髪をすくい出して
 ( B )で一直線に1回で切る技法である。原則として上部側の毛髪
 が( C )なる。」

   A         B         C
(1) 長髪部 ─── 歯元 ─── 長く
(2) 短髪部 ─── 歯元 ─── 短く
(3) 長髪部 ─── 歯先 ─── 長く
(4) 短髪部 ─── 歯先 ─── 短く

1    1‐99(1すくい刈の項を参照)


27回 問題45 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正
    しい    ものはどれか。

(1)まわし刈は、短髪部の面をそろえるための技法で、主に仕上げ刈として用い
   られる。
(2)連続刈は、長髪部位に用いられる技法で、頭部周囲の仕上げ刈に多く用い
   られる。
    連続刈は、短髪部位に用いられる技法で、頭部周囲の仕上げ刈に多く
    用いられる。

(3)押し刈は、主に長髪部位に用いられる技法で、広い面積の長髪部位に用い
   られる。
    押し刈は、主に短髪部位に用いられる技法で、広い面積の短髪部位に
    用いられる。

(4)すくい刈は、主に短髪部位に用いられる技法で、コームで毛をすくい出し
   45度の角度で切る技法である。
    すくい刈は、主に長髪部に用いられる技法で、コームで毛をすくい出
    し歯元で一直線に1回で切る技法である。

 
1   1-99、100、101、102


29回 問題44 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正
    しいものの組合せはどれか。

a まわし刈は、長髪部の面をそろえるために、主として基礎刈として用いられ
  る技法である。
    まわし刈は、短髪部の面をそろえるために、主として仕上げ刈として
    用いられる技法である。

b 片手直鋏は、シザーズとコームの合同操作により行う技法である。
   片手直鋏は、シザーズの操作のみにより行う技法である。
c すくい刈は、主として長髪部に用いられ、手関節を軸とした円運動で行う。
d 固定刈は、主として短髪部の毛髪の面をそろえるために用いられる技法で
  ある。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

3    1-99、101、102、103


30回 問題44 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正
    しいものはどれか。

(1)すくい刈は、頭部周囲の刈り上げ部分に多く用いられる。
    すくい刈は、主として長髪部に用いられ、手関節を軸とした円運動で
    行う。

(2)固定刈は、ネックラインを整えるための技法である。
    固定刈は、主として短髪部の毛髪の面をそろえるために用いられる。
(3)直鋏は、毛量を減らし調整する技法である。
    直鋏は、コームを用いずシザーズだけで、ヘアスタイルの表面だけを
    切りそろえる仕上げ刈に用いられる技法である。

(4)押し刈は、連続刈に比べて広い面積の短髪部に多く用いられる。

4   1-99,100,101,102


46回 問題49 次のスタンダードヘアのカット技法のうち、主に短髪部に用
    いられるものの組合せはどれか。

a 押し刈(短髪部)
b 指間刈(長髪部)
c すくい刈(長髪部)
d まわし刈(短髪部)

 (1) aとb     (2) bとc
 (3) cとd     (4) aとd
4    1-99,100,101,102


39回 問題45 下図は、スタンダードヘアのカット技法を表したものである。
    すくい刈に該当するものはどれか。

20190303_ri45 400
1    1-100(すくい刈りの項目を参照)


32回 問題44 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正
    しいものはどれか。

(1)押し刈は、長髪部に用いられ、主にロングやミディアムヘアの天頂部を切る
   ときに用いられる。
    押し刈は、主に短髪部位に用いられる技法で、広い面積の短髪部位に
    用いられる。

(2)指間刈は、仕上げ刈として短髪部の面をそろえるときに用いられる。
    指間刈は、長髪部に用いられ、おもにロングやミディアムヘアの天頂
    部を切るのに用いられる。

(3)まわし刈は、長髪部に用いられ、毛量を減らし調整する技法である。
    まわし刈は、短髪部の面をそろえるために、主として仕上げ刈として
    用いられる技法である。

(4)直鋏は、コームを用いず、シザーズだけでヘアスタイルの表面を切りそろえる
   技法である。

4    1-101,102


24回 問題44 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、
    誤っているものはどれか。

(1)直鉄は、コームを用いずにシザーズだけでヘアスタイルの表面だけを切り
   そろえる仕上げ刈に用いられる技法である。
(2)梳き刈とは、毛量を調整する技法で、全体に梳く場合と一部を梳く場合が
   ある。
(3)えり鋏は、ネックラインを整えるための技法で、コームにより髪際部の毛
   髪を引き出してそろえる方法とシザーズだけでそろえる方法がある。
(4)指間刈は、長髪部に用いられ、主にロングやミディアムヘアの頭部周囲や
   下部を切るのに用いられる技法である。
    指間刈は、長髪部に用いられ、主にロングやミディアムヘアの天頂部
    を切るのに用いられる。


4   1-101、102、104


26回 問題44 下図は、スタンダードヘアのカット技法を表したものである。
    押し刈に該当するものはどれか。

26-2 200
2   1-101(押し刈りの項目を参照)


31回再 問題44 下図は、スタンダードヘアのカット技法を表したもので
     ある。次のうち、固定刈に該当するものはどれか。

201503s-ri44 400
2    1-101(固定刈りの項目を参照)


42回 問題 旧45 新47 スタンダードヘアのカッティングで、押し刈に
    関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいもの
    はどれか。

「押し刈は( A )部に使い、コームの( B )を頭皮につけて( C )
 で直上線になったときに切る技法である。」

   A       B       C
(1) 長髪 ─── 歯元 ─── 歯先
(2) 短髪 ─── 歯先 ─── 歯元
(3) 長髪 ─── 歯先 ─── 歯元
(4) 短髪 ─── 歯元 ─── 歯先

2    1-101(3押し刈の項を参照)


35回 問題44 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正
    しいものはどれか。

(1)両手直鋏には対面直鋏、透かし直鋏、叩き直鋏などの技法がある。
    両手直鋏には引き手直鋏、押し手直鋏、の技法がある。
(2)押し刈は、長髪部の面をそろえるために用いられる技法である。
    押し刈は、主に短髪部位に用いられる技法で、広い面積の短髪部位に
    用いられる。

(3)固定刈は、ロングやミディアムヘアの天頂部で用いられる。
    固定刈は、主として短髪部の毛髪の面をそろえるために用いられる。
(4)まわし刈には大回し、中回し、小回し、少回しの4技法がある。

4     1-101,102,103





9 デザインヘア


30回 問題45 下図は、デザインヘアのカット技法と毛髪の長さの関係を表
    したものである。次のA、Bの技法の組合せのうち、正しいものはどれ
    か。
30-2 400

        A                B
(1)Bインサイドグラデーション ―――― ワンレングス
(2)アウトサイドグラデーション ―――― ワンレングス
(3)インサイドグラデーション ――――― スクエア
(4)アウトサイドグラデーション ―――― スクエア

4    1-116(グラデーション、スクエアの項目を参照)


24回 問題45 下図は、デザインヘアにおけるカットの基本原則を表したものである。
    次のうち、グラデーションに該当するものはどれか。

24-1 400
3   1-116、117(グラデーションの項目を参照)


41回 問題 旧46 新49 デザインカットの技法に関する次の記述のうち、
    正しいものはどれか。

(1) ワンレングスカットは、毛髪のアウトラインが四角形になるようにカットして
  ヘアスタイルを構成する技法である。
   仕上がったヘアスタイルのヘムラインが横一直線にそろったスタイルを
    つくる技法である。

(2) グラデーションカットは、長さの段差をつくることによりシルエットや動きを
  つくる技法である。
(3) スクエアカットは、段差の上より下が長くなるようにカットしてヘアスタイ
  ルを構成する技法である。
   毛髪のアウトラインが四角形になるようにカットしてヘアスタイルを構
    成する技法である。

(4) レイヤーカットは、仕上がったヘアスタイルのヘムラインが横一直線にそろ
  ったスタイルをつくる技法である。
   段差の上より下が長くなるようにカットしてヘアスタイルを構成する技
    法である。


2    1-116,117


44回 問題50 下図は、デザインヘアカットの4つの基本形と角度を表した
    ものである。レイヤーカットに該当するものはどれか。
理容44回50
4    1‐116,117(117P レイヤーを参照)


40回 問題46 レイヤーカットの技法に関する次の記述のうち、正しいものは
    どれか。

(1)毛髪のアウトラインが四角形になるようにカットしてヘアスタイルを構成
   する技法である。
    スクエア・スタイル
(2)毛髪の上が長く下が短い段差をつくることによりシルエットや動きをつくる
   技法である。
    グラデーション・スタイル
(3)毛髪を層状になるようにカットしてヘアスタイルを構成する技法である。
(4)仕上がったヘアスタイルのヘムラインが横一直線にそろったスタイルをつく
   る技法である。
    ワンレングス・スタイル

3    1-117


28回 問題44 下図は、デザインヘアのカット技法を表わしたものである。
    ブラントカットに該当するものは次のうちどれか。

28-2 400
1   1-118(ブラントカットの項目を参照)


26回 問題45 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、誤っ
    ているものはどれか。

(1)ブラントカットとは、「ぶつ切りにする」という意味で、構成する毛髪
   の長さをつくる。
(2)テーパーカットとは、「そぐ、削る」という意味で、主としてシザーズ
   で行う。
    テーパーカットとは、「そぐ、削る」という意味で、主としてレザー
    で行う。

(3)ストロークカットは、振り子のように腕を動かし毛髪を切る。

(4)セニングカットは、毛量を減らし、毛先の表情を出す。

2   1-118,119、120、121


34回 問題46 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、誤って
    いるものはどれか。

(1)ストロークカットは、腕の動きの中で毛髪を切る技法で、毛髪は削られた
   ようになる。
(2)セニングカットは、毛量を減らし毛先の表情を出す。
(3)テーパーカットは、「そぐ」、「削る」という技法で、主にシザーズによ
   り行う。
    テーパーカットは、「そぐ」、「削る」という技法で、主にレザーに
    より行う。

(4)ブラントカットとは、「ぶつ切りにする」という意味で、構成する毛髪の
   長さをつくる。

3    1-118,119,120,121


31回 問題45 下図は、デザインヘアカットの技法を表したものである。次
    のうち、テーパーカットに該当するものはどれか。

201503-ri45 400
4    1-119(テーパーカットの項目を参照)


35回 問題45 下図は、テーパーカット後の状態を表したものである。次の
    うち、エンドテーパーに該当するものはどれか。

20170305_ri45 400
1    1-119(テーパーカットの項目を参照)


27回 問題46 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正しい
    ものはどれか。

(1)エンドテーパーは、毛先より毛髪の長さの3分の1以内をテーパーする技
   法である。
(2)インサイドテーパーは、毛束の外側をテーパーする技法である。
    インサイドテーパーは、毛束の内側をテーパーする技法である。
(3)アウトサイドテーパーは、毛束の内側をテーパーする技法である。
    アウトサイドテーパーは、毛束の外側をテーパーする技法である。
(4)サイドテーパーは、毛束の下から上にテーパーする技法である。
    サイドテーパーは、毛束の横からテーパーする技法である。

1   1-119、120


31回再 問題45 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、誤っ
     ているものはどれか。

(1)ツイストカットとは、毛束をねじった状態でシザーズやセニングシザーズ
   でカットする技法である。
(2)テーパーカットのテーパーとは、「ぶつ切りにする」という意味で、予定
   の長さで直線的になるようにカットする技法である。
    テーパーカットのテーパーとは、「削ぐ、削る」という意味で、毛先
    の表情をブラントカットに比べるとソフトにする方法である。

(3)スライドカットとは、毛髪の毛束感をつくるときシザーズを細かく開閉さ
   せながらすべらせてカットする技法である。
(4)チョップカットとは、毛先にシザーズを斜めに入れてカットし、ジグザグ
   にすることで質感を出す技法である。

2    1-119、122、123、124、


25回 問題45 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正しいも
    のの組合せはどれか。

a スライドカットは、毛束感をつくる時に使う技法である。
b ツイストカットは、毛束をねじった状態でカットする技法である。
c チョップカットは、一つのパネルの中を間引くようにする技法である。
    チョップカットは、アウトラインをそろえず毛先をジグザグにすること
    で質感を出す技法である。

d ブリックカットは、毛先をジグザグにすることで質感を出す技法である。
   ブリックカットは、一つのパネルの中を間引くようにする技法である。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

1   1-122,123,124


29回 問題45 マテリアルカットの技法に関する次の組合せのうち、誤って
    いるものはどれか。

(1)スライドカット ―― 毛束感をつくる時に使う技法である。
(2)チョップカット ―― アウトラインをそろえる技法である。
          毛先をジグザグにすることで質感を出す技法である。
(3)ブリックカット ―― 一つのパネルの中を間引くようにする技法である。
(4)ツイストカット ―― 毛束をねじつた状態でカットする技法である。

2    1-122、123、124


32回 問題46 デザインカットの技法とその説明に関する次の組合せのうち、
    誤っているものはどれか。

(1)スライドカット ── 毛束感をつくる
(2)チョップカット ── 毛先を直線にそろえる
          毛先をジグザグにすることで質感を出す技法である。
(3)ブリックカット ── 一つのパネルの中を間引くようにする
(4)ツイストカット ── 毛束をねじった状態でカットする

2    1-122,123,124





10 デザインヘアのスタイル別カットシステム


36回 問題46 デザインヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正しい
    ものの組合せはどれか。

a ワンレングスカットは、毛髪を横一線の長さにそろえるレディスヘアの基本
  的なスタイルをつくる技法である。
b グラデーションカットは、毛髪の長さを上が短く下は長く層状にカットする
  技法である。
   グラデーションカットは、毛髪の長さを上は長く下は短くして、長さの
    差をつくる技法である。

c レイヤーカットは、毛髪の長さを上は長く下は短くして、長さの段差をつく
  る技法である。
   レイヤーカットは、髪の長さを上は長く下は短くして、長さの段差をつ
    くる技法である。

d スクエアカットは、毛髪のアウトラインを四角形にカットすることにより頭
  部全体に平均的なボリュームを出す技法である。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

4    1-125,126,127





4章項目複合問題


40回 問題44 ヘアカッティングに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)ガイドカットとは、重要なポイントの長さを最初に決め、それを基準に
   カットすることをいう。
(2)正しいカット姿勢をとることにより長時間続けても疲労が少ない。
(3)スタンダードヘアにおける「線」は髪型のシルエットをいい、「ぼか
   し」は短髪部位の色彩の濃淡をいう。
(4)基礎刈は原則として頭部の低い部分からカットし、それを基準に高いほ
   うをカットする。
    基礎刈は原則として頭部の高い部分からカットし、それを基準に低い
    ほうをカットする。


4    1-81、83、89、90








5章(ヘアセッティング)

3 ヘアセッティングの実際


41回 問題 旧47 新50 ヘアセッティングの種類に関する次の文章の
    (   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「ドライヤーセットは熱を使って毛髪を( A )的に変化させるセットで
 ( B )的セットといい、パーマネントウェーブセットは毛髪を( C )
 的に変化させるセットで( D )的セットという。」

   A      B       C      D
(1) 化学 ── 半永久 ── 物理 ── 永久
(2) 物理 ── 永久 ─── 化学 ── 半永久
(3) 物理 ── 半永久 ── 化学 ── 永久
(4) 化学 ── 永久 ─── 物理 ── 半永久

3    1-139(5行目からを参照)


43回 問題 旧46 新49 ヘアセッティングの実際に関する次の記述のう
    ち、誤っているものはどれか。

(1) ドライヤーセットは、ブラシで毛髪を曲げたり、形をつくった状態で熱風を
  あてて加熱し、冷える時間を与えることで形を固定させる方法である。
(2) ドライヤーセットは、ドライヤーの風力が強いため毛髪の乾燥が早く、水分
  がなくなってオーバードライ状態になりやすい。
(3) ストレートにするアイロンセットは、一般的にはスタンダードヘアの仕上げ
  に用いられる。
(4) アイロンセットは、アイロンの熱で毛髪をいためやすいので、50℃以下の温
  度で仕上げる。
    アイロンの温度は130℃以下で使うのがよい。

4    1‐139,140,142,143


25回 問題46 ドライヤーセットに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)毛髪の水分量に注意する。
(2)ドライヤーの熱風が頭皮にあたらないように操作する。
(3)ブラシでテンションをかけたところに熱風をあてるが、長い時間固定しな
   い。
(4)オールバックのセットでは、前頭部を最初にかけて順々に後ろへ移動し、
   毛渦部まで行う。
    オールバックのセットでは、毛渦部を最初にかけて順々に前へ移動し
    前頭部まで行う。


4    1-143


24回 問題46 アイロンセットに関する次の記述のうち、正しいものはどれ
    か。

(1)アイロンは、中指と薬指でロッドハンドルを支えるように持ち、母指と示
   指でグルーブハンドルを持つ。
    アイロンは、母指と示指でロッドハンドルを支えるように持ち、
    中指・薬指・小指でグルーブハンドルを持つ。

(2)施術の際は、頭部が技術者の目の位置と同じ高さになるようにする。
    施術の際は、頭部が技術者の胸の位置と同じ高さになるようにする。
(3)アイロンとコームは、常に平行に操作し、下から上、右から左へ運行する。
    アイロンとコームは、常に平行に操作し、上から下、左から右へ運行
    する。

(4)アイロンは、頭皮に平行に入れ、頭皮に触れないように注意する。

4   1-144


37回 問題46 ヘアセッティングに関する次の記述のうち、正しいものの組
    合せはどれか。

a ドライヤーセットは、毛髪をよく乾燥させてから施術する。
   ドライヤーセットは、毛髪の水分量に注意する。
b アイロンとコームは常に平行に操作し、下から上、右から左へ運行する。
   アイロンとコームは常に平行に操作し、上から下、左から右へ運行する。
c ドライヤーの熱風が頭皮に当たらないように操作する。
d アイロン操作は、両肘を張り、自分の左胸に向かって運行する。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

3    1-143,144


26回 問題46 ヘアアイロンの基本的な持ち方に関する次の文章の(   )
    に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「母指と示指で( A )を支えるように持ち、中指、薬指と小指で( B )
 を持ち、小指を( C )へ入れて開閉の操作をする。」

     A             B         C
(1)ロッドハンドル ―――― グルーブハンドル ――― 外側
(2)グルーブハンドル ――― ロッドハンドル ―――― 外側
(3)ロッドハンドル ―――― グルーブハンドル ――― 内側
(4)グルーブハンドル ――― ロッドハンドル ―――― 内側

3    1-144(アイロンセットの一例の項目を参照)


39回 問題46 ヘアアイロンの持ち方に関する次の文章の(   )内に入
    る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「右手の母指と示指で( A )を支えるように持ち、中指・薬指・小指で
 ( B )を持ち、( C )を内側へ入れて開閉操作をする。」

      A           B         C
(1)ロッドハンドル ――― グルーブハンドル ――― 小指
(2)グルーブハンドル ―― ロッドハンドル ―――― 小指
(3)グルーブハンドル ―― ロッドハンドル ―――― 薬指
(4)ロッドハンドル ――― グルーブハンドル ――― 薬指

1    1-144(アイロンセットの一例の項目を参照)


31回 問題46 アイロンセットにおけるアイロン操作に関する次の記述の
    うち、正しいものの組合せはどれか。

a お客様の頭部が技術者の胸の位置と同じ高さになるようにする。
b 技術者は両肘を張り、自分の右胸に向かって、アイロンとコームを持ち運行
  する。
    技術者は両肘を張り、自分の左胸に向かって、アイロンとコームを持ち
    運行する。

c アイロンとコームは常に平行に操作し、下から上、右から左へ運行する。
   アイロンとコームは常に平行に操作し、上から下、左から右へ運行する。
d アイロンの挿入は頭皮に平行に入れ、頭皮に触れないように注意する。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd

4    1-144


34回 問題47 アイロンセットに関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1)アイロンの操作は、上から下へ、左から右へ運行する。
(2)アイロンとコームは、それぞれの先端部位が交わるように運行する。
    アイロンとコームは、常に平行に運行する。
(3)アイロンの挿入は、頭皮に対して平行に入れ、頭皮に触れないように注意
   する。
(4)施術の際は、頭部が技術者の胸の位置と同じ高さになるようにする。

2    1-144


36回 問題47 アイロンセットの技法に関する次の文章の(   )内に入
    る語句のうち、正しいものはどれか。

「アイロンの( A )は、中指・薬指・小指で持ち、小指を( B )に入れ
 て開閉操作をする。また、アイロンとコームは常に平行に操作し、( C )
 左から右へ運行する。」

      A         B      C
(1)ロッドハンドル ――― 内側 ── 下から上
(2)グルーブハンドル ── 内側 ── 上から下
(3)ロッドハンドル ――― 外側 ── 上から下
(4)グルーブハンドル ── 外側 ── 下から上

2    1-144(アイロンセットの一例の項目を参照)


42回 問題46 新49 アイロンセットに関する次の記述のうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1)頭部は、技術者の胸の位置と同じ高さになるようにする。
(2)技術者は、両肘を張り、自分のからだの中心に向かってアイロンとコームを
   運行する。
    技術者は両肘を張り 、自分の左胸に向かってアイロンとコームを持ち
    運行する。

(3)アイロンとコームは、常に平行に操作する。
(4)アイロンとコームは、上から下へ運行する。

2    1-144



27回 問題47 整髪料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ヘアワックスは、毛束感、毛の流れ、毛先の動きをつくることに向いて
   いる。
(2)ヘアムースは、ヘアワックスに比べると油分が多いので、乾くと軟らかい
   感触になりやすい。
    ヘアムースは、ヘアワックスに比べると油分が少ないので、乾くとか
    たい感触になりやすい。

(3)ヘアジェルは、ホールド力が強いものが多く、重さがでて乾くとパリッと
   した硬さが出る。
(4)ヘアワックス、ヘアムース、ヘアジェルは、単独で使われる場合もあるが、
   組合せて使う場合もある。

2    1-146、147、148,149





5章項目複合問題


28回 問題45 ヘアセッティングに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)ブラシとコームによる基本セットは、コームで梳かしたところをブラシで
   押さえるように運行する。
(2)アイロンによるセットは、ストレートにするものと、カールやメッシュに
   仕上げるものがある。
(3)ドライヤーによるセットは、乾燥した頭毛にブラシの操作で毛髪を形づけ、
   毛髪の形を固定させる方法である。
    ドライヤーによるセットは、ぶらしで毛髪を曲げたり形を作った状態
    で熱風をあてて加熱し、冷える時間をあたえることで形を固定させる
    方法である。

(4)整髪料だけでのセットは、立体感、めりはり、空気感、毛束感などの表現が求め
   られる。

3  1-139、141,143,147


29回 問題46  ヘアセッティングに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)ドライヤーセットは、毛髪の性質を利用してドライヤーの熱風をあて、ブ
   ラシやコームで形をつけながら冷やして形を固定させる。
(2)アイロンセットは、毛髪をアイロンのロッドとグルーブで挟みながら
   110~130℃ くらいの熱を作用させて形づくる。
(3)基本セットは毛髪に水分や油分などの整髪料をつけ、コームやブラシを用
   いて整髪するもので、スタンダードヘアのみに行われる。
    基本セットは毛髪に水分や油分などの整髪料をつけ、コームやブラシ
    を用いて整髪するもので、主にスタンダードヘアに行われるが、整髪
    料の変化によりいろいろなヘアスタイルが表現できる。

(4)アイロンセットには、ストレートにするものとカールやメッシュに仕上げ
   るものがあり、ストレートに仕上げるアイロンセットは、主にスタンダー
   ドヘアの仕上げに用いられる。

3    1-139,140、143


46回 問題50 ドライヤーセットに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)毛髪を曲げたり形をつくったりしてから熱風をあて、次に冷える時間を与え
   て形を固定させる。
(2)ドライヤーのノズルとブラシは、常に平行に操作する。
(3)毛髪を充分乾燥させてからドライヤーセットを行う。
    乾燥した毛髪にドライヤーをかけない。
(4)ドライヤーの熱風が頭皮にあたらないように操作する。

3   1-142,143


31回再 問題48 アイロンセットに関する次の記述のうち、正しいものはど
     れか。

(1)アイロンだけでセットした場合は半永久的セットになり、パーマネント
   ウェーブ用剤を使用した場合は永久的セットになる。
(2)アイロンとコームは常に平行に操作し、下から上、右から左へ運行する。
    アイロンとコームは常に平行に操作し、上から下、左から右へ運行
    する。

(3)アイロンセットは、毛髪をアイロンのロッドとグルーブで150~
   180℃くらいの熱を作用させて形づくる。
    アイロンセットは、毛髪をアイロンのロッドとグルーブで110~
    130℃くらいの熱を作用させて形づくる。

(4)アイロン操作は、お客様の頭部が技術者の腰の高さと同じになるように
   する。
    アイロン操作は、お客様の頭部が技術者の胸の高さと同じになるよう
    にする。


1    1-140、144


31回再 問題49 整髪料の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1)ヘアムースは、水分が多いので乾いた後でつけると、一度つくった形が崩
   れる。
(2)ヘアワックスは、髪につけてからの変化がなく固まらないので、セットを
   直すのが容易である。
(3)ヘアジェルは、水性ベースの固体のため、髪を固めずに動きをつけられる。
    ヘアジェルは、ホールド力が強いものが多く、重さがでて乾くとパリッ
    とした硬さが出る。

(4)スプレーワックスは、髪を固めずに動きをつけられるが、セット力は弱い。

3    1-147、148,149


41回 問題 旧48 新51 整髪料に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) ヘアムースは、ヘアワックスに比べると油分が少ないので、乾いた後はかた
  い感触になりやすい。
(2) スプレーワックスは、髪を固めずに動きをつけられるが、セット力は弱い。
(3) ヘアワックスは、毛束感や毛の流れをつくり、毛先に動きをつけることに向
  いている。
(4) ヘアジェルは、スプレーワックスよりセット力が弱いので、直すのが容易で
  ある。
    水性ベースの固体なのでつけるとウェット感が出る。ホールド力が強い
    ものが多く、重さが出る。乾くとパリッとしたかたさが出る。


4    1-147,148,149



















出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/