1. HOME >
  2. 42回

42回

第42回理容師筆記試験問題
(令和2年9月6日実施)


■関係法規・制度及び運営管理

問題 1 理容師法で定める次の事務のうち、都道府県知事、保健所設置市の市
    長又は特別区の区長の事務に含まれないものはどれか。

(1) 理容所の開設届の受理
(2) 理容所の構造設備の検査確認
(3) 理容師試験の実施
(4) 理容所について講じなければならない衛生措置の実施状況の立入検査
3


問題 2 理容師の免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 理容師名簿に登録されなければ、理容を業としてはならない。
(2) 本籍地の都道府県名を変えたときは、免許証(免許証明書)の書換え交付
   を申請することができる。
(3) 理容師が、理容の業を行う場合に講ずべき措置に違反し、業務停止処分
   を受けたときは、処分を行った者にすみやかに免許証(免許証明書)を提
   出することとなっている。
(4) 免許証(免許証明書)を紛失したときは、住所地の都道府県知事等に免許
   証(免許証明書)の再交付を申請しなければならない。
4


問題 3 理容師法で定める変更手続きに関する次の記述のうち、正しいものは
    どれか。

(1) 理容師が氏名を変更した場合は、 30日以内に理容師名簿の訂正を申請
   しなければならない。
(2) 理容師が住所を変更した場合は、 30日以内に理容師名簿の訂正を申請
   しなければならない。
(3) 開設した理容所の営業について定休日を変更した場合は、すみやかに変
   更の届出を提出しなければならない。
(4) 相続等により理容所の開設者の地位を承継した場合は、新たに理容所の
   開設の届出を提出しなければならない。
1


問題 4 理容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 外国人は、正当に日本に在留できる場合であっても開設者となることが
   できない。
(2) 理容所の開設者は、管理理容師の資格がなければ、 2か所以上の理容所
   の開設者を兼ねることができない。
(3) 会社の福利厚生のための理容所については、業として行う場合であって
   も開設の届出は必要ない。
(4) 理容所の開設者がその理容所を廃止し、その届出を怠った場合には、
   30万円以下の罰金に処されることがある。
4


問題 5 理容師法で定める行政処分や罰則に関する次の記述のうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1) 理容師が業務停止処分に違反したときは、免許を取り消されることが
   ある。
(2) 理容師が理容師名簿の登録事項の変更について訂正申請を行わなかった
   ときは、罰金に処されることがある。
(3) 理容所の開設者が閉鎖命令に違反したときは、罰金に処されることが
   ある。
(4) 環境衛生監視員の立入検査を妨げた者は、理容師及び理容所の開設者
   以外であっても、罰金に処されることがある。
2


問題 6 生衛法(生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律)に関
    する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 生活衛生同業組合の設立について定めている 。
(2) 生衛法の標準営業約款は、施術料金の統ーについても定めている 。
(3) 生活衛生同業組合の事業として、組合員に対する営業施設の整備改善
   等の資金のあっせんを定めている。
(4) 利用者又は消費者の利益の擁護を図ることも目的としている。
2


問題 7 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 保健所を設置できるのは、都道府県と市町村である。
(2) 保健所の事業のーつとして、感染症その他の疾病の予防に関する事項
   がある。
(3) 保健所の事業には、歯科保健に関する事項は含まれていない。
(4) 保健所の事業のーつとして、理容所の経営指導がある。
2


問題 8 労働基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 同居の親族以外の従業者を 1人でも使用している理容所には、労働基
   準法が適用される。
(2) 理容所の使用者は、従業者の意思に反して、労働を強制してはならな
   い。
(3) 理容所の使用者は、契約の際に従業者に賃金、労働時間その他の労働
   条件を必ずしも明示しなくてもよい。
(4) 理容所の使用者は、従業者に一定の休憩時間や一定の休日を与えなけ
   ればならない。
3


問題 9 公的年金制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 日本国内に居住する 20歳以上の者は、すべて厚生年金保険に加入する
   こととなっている。
(2) 国民年金による給付は、老齢基礎年金のみで、障害基礎年金はない。
(3) 老齢基礎年金の給付額は、保険料を納付した期間にかかわらずすべて
   同額である。
(4) 国民年金の保険料を納めることが困難な場合に対応するため、保険料
   の免除や納付猶予の制度がある。
4


問題 10 次のうち、雇用保険の給付に該当しないものはどれか。

(1) 基本手当
(2) 療養補償給付
(3) 育児休業給付
(4) 介護休業給付
2



■公衆衛生・環境衛生

問題 11 わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 2015年の出生数は、約100万人である。
(2) 出生率は、人口1、000人に対する出生数の割合である。
(3) 1人の女性が一生の聞に産む子どもの数は、2015年では2人以上である。
(4) 2015年の出生数は、1975年の出生数よりも少ない。
3


問題 12 次の疾病のうち、糖尿病に関連した合併症に該当しないものはど
    れか。

(1) 大腸がん
(2) 白内障
(3) 心筋梗塞
(4) 末梢(まっしょう)神経障害
1


問題 13 喫煙に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 受動喫煙は、小児ぜんそくの危険性を増す。
(2) 男性の喫煙率は、年々増加の傾向にある。
(3) 妊婦の喫煙は、低出生体重児の危険性を増す。
(4) たばこの煙には、発がん物質や発がん促進物質が含まれている。
2


問題 14 さまざまな環境の要因を物理的環境要因、化学的環境要因、生物
    学的環境要因、社会的環境要因の 4種類に分類する場合、物理的
    環境要因に含まれるものは次のうちどれか。

(1) 温度     (2) 有毒ガス
(3) 衛生害虫   (4) 経済
1


問題 15 水道に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 人が飲む水である上水には、健康に悪影響がないこと、使用上、不便
   のないこと、おいしいことなどが求められる。
(2) 水道法に基づく水質基準により、水質の適・不適を判断する 。
(3) 浄化槽とは、河川水を浄化して上水を得るための施設のことである 。
(4) 高層建築物に作られている水槽が汚染されて、藻類が発生して異臭を
   出すことがある。
3



■感染症

問題 16 次の感染症のうち、性行為によって感染するものはどれか。

(1) B型肝炎
(2) 日本脳炎
(3) コレラ
(4) マラリア
1


問題 17 細菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 細菌の固形成分のおよそ半分はタンパク質である。
(2) 細菌は、DNAとRNAの両方をもっている。
(3) 細菌は、生きた細胞の中でのみ増殖する。
(4) 細菌の中には、100℃の加熱に耐えるものがある。
3


問題 18 感染症予防の3原則に関する次の記述のうち、感染経路対策に該当
    しないものはどれか。

(1) 学校(学級)の閉鎖
(2) 野菜類の十分な洗浄
(3) ネズミ族、見虫等の駆除
(4) 患者の入院治療
4


問題 19 風しんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 潜伏期は、2~3か月である。
(2) 妊婦がり患すると、心臓病、白内障、聴力障害をもつ子どもが生まれ
   る危険性がある。
(3) 病原体はウイルスで、患者の鼻や咽頭の分泌物により飛沫(ひまつ)
   感染する。
(4) 予防には、予防接種を受けることが有効である。
1


問題 20 O157による腸管出血性大腸菌感染症に関する次の記述のうち、誤
    っているものはどれか。

(1) 感染経路は、飲食物等を介しての経口感染である。
(2) 病原体は、熱に対して弱い。
(3) 潜伏期は、約30日である。
(4) 病原体は、ベロ毒素を出すのが特徴である。
3



■衛生管理技術(消毒法)

問題 21 血液が付着しているはさみに対して美容所で行う消毒の方法とし
    て正しいものは、次のうちどれか。

(1) 0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液中に10分間浸す。
(2) 0.1%逆性石けん水溶液中に10分間浸す。
(3) 0.1%両性界面活性剤水溶液中に10分間浸す。
(4) 消毒用エタノールを含ませた綿で表面を拭く。
1


問題 22 美容師法施行規則で定める消毒の方法に関する次の記述のうち、
    正しいものの組合せはどれか。

a 紫外線による消毒、熱による煮沸消毒及び蒸気消毒だけでなく、放射線
  や電子線などによる方法が規定されている。
b 紫外線消毒は血液の付着がない器具の消毒に使用し、1㎠あたり80マイク
  ロワットの紫外線を10分間照射する。
c 煮沸消毒は被消毒物を沸騰後2分間以上煮沸する。
d 蒸気消毒は80℃を超える湿熱に被消毒物を10分間以上触れさせる。

 (1) aとb  (2) bとc  
 (3) cとd  (4) aとd
3


問題 23 紫外線消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a タオルの消毒に適している。
b 被消毒物の深部や陰の部分も消毒できる。
c 紫外線殺菌灯から照射される紫外線は、粘膜に有害である。
d プラスチックには長時間照射すると劣化するものがある。

 (1) aとb  (2) bとc  
 (3) cとd  (4) aとd
3


問題 24 化学的消毒法の特徴に関する次の記述のうち、正しいものの組合
    せはどれか。

a 逆性石けんは、無色無臭で毒性が弱く、ウイルスや結核菌に対して殺菌
  効果がある。
b 逆性石けんは、普通の石けんと併用すると消毒力が著しく低下する。
c 次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌と同時に漂白の作用がある。
d 消毒用エタノールは、芽胞型の菌に対して殺菌効果がある。

 (1) aとb  (2) bとc  
 (3) cとd  (4) aとd
2


問題 25 5%次亜塩素酸ナトリウムを希釈して、0.1%次亜塩素酸ナトリウム
    水溶液1、000 mLを調製する場合の5%次亜塩素酸ナトリウムの量は
    次のうちどれか。

(1) 1mL
(2) 2mL
(3) 10mL
(4) 20mL
4



■保健 人体の構造及び機能

問題 26 関節とその運動範囲に関する次の組合せのうち、正しいものはど
    れか。

(1) 鞍(あん)関節 ─────── 1方向だけに運動できる。
(2) 蝶番(ちょうつがい)関節 ── 2方向だけに運動できる。
(3) 車軸関節 ────────── 3方向だけに運動できる。
(4) 球関節 ─────────── 広い範囲で自由に運動できる。
4


問題 27 次の筋のうち、表情筋(顔面筋)に含まれないものはどれか。

(1) 眼輪筋      (2) 口輪筋
(3) 咬(こう)筋   (4) 鼻筋
3


問題 28 神経系の分類で、中枢神経系に含まれないものはどれか。

(1) 脳神経   (2) 延髄
(3) 大脳    (4) 脊髄
1


問題 29 次の記述のうち、交感神経が優位なときの反応として正しいもの
    はどれか。

(1) 唾液は希薄で多量に分泌する。
(2) 気管支は収縮する。
(3) 瞳孔は縮小する。
(4) 心拍数は増加する。
4


問題 30 血球成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 好中球は主に血液凝固に関わる。
(2) 好塩基球は主に食作用に関わる。
(3) リンパ球は主に免疫反応に関わる。
(4) 単球は主に即時型アレルギー反応に関わる。
3



■皮膚科学

問題 31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 色素細胞(メラノサイト)の数は、同一部位であっても白色人種や黒色
   人種などの人種によって大きく異なる。
(2) 角化細胞(ケラチノサイト)は、約1か月かけて基底細胞から角質細胞に
   分化する。
(3) ランゲルハンス細胞は、表皮内に侵入した抗原物質(アレルゲン)を取
   り込むはたらきがある。
(4) 真皮は、コラーゲンからできた謬原(こうげん)線維が大部分を占め
   ている。
1


問題 32 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 毛根の下端のフラスコ状に膨らんだ部分を毛幹とよぶ。
(2) 毛のケラチンは、全体として長軸の方向に鎖状に結合しているため、
   縦に裂けやすい。
(3) 脂腺の数は、体の部位によって違いがあり、頭毛の生えている部位、
   額、眉問、下顎には少ない。
(4) 爪の成長周期は、成長期、退行期、休止期を繰り返す。
2


問題 33 皮膚の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 皮膚には、痛点、触点、温点、冷点が分布している。
(2) 紫外線を浴びると、エラスチンが大量につくられ、皮膚の色が黒くなる。
(3) 皮脂に含まれる脂肪酸は、一部の細菌や真菌の発育を抑制する。
(4) 皮膚の表面には、汗と皮脂が混じり合い、乳化した状態の薄い膜がある。
2


問題 34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) 皮膚の状態は、全身の健康状況によって変化する。
(2) 成人では、加齢とともに、皮膚の分泌作用や新陳代謝が低下し、皮膚
   は乾燥し硬くなる。
(3) 健康な成人の皮膚の表面はアルカリ性である。
(4) 脂腺から分泌される皮脂は、毛の光沢としなやかさを保つ役割がある。
3


問題 35 皮膚疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 接触皮膚炎(カブレ)は、種々の化学物質や薬剤などが皮膚に接触して
   発生する皮膚の炎症である。
(2) 蕁麻疹(じんましん)は、食物や薬によるもののほか、花粉、ダニ、
   寒冷、温熱、日光などの外的刺激によるものもある。
(3) ニキビは、毛包が角質の栓で詰まることなどによりでき、炎症へと進
   むことがある。
(4) 頭部白癬は、ウイルスによって引き起こされる。
4



■香粧品化学

問題 36 界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 界面活性剤は、1分子中に親油基(疎水基)と親水基を有する。
(2) 界面活性剤の乳化作用は、臨界ミセル濃度(cmc)より高い濃度で発揮
   される。
(3) 界面活性剤の作用により、ファンデーションの粉体の顔料を基剤中に
   均一に分散させることができる。
(4) W/O型エマルジョンでは、水相に油滴が分散している。
4


問題 37 香粧品と関わりが深い有機化合物とその分類に関する次の組合せの
    うち、正しいものはどれか。

(1) ケラチン ──── タンパク質
(2) システイン ─── 炭化水素
(3) ワセリン ──── 多糖類
(4) セタノール ─── アミノ酸
1


問題 38 紫外線とその防御に関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) UV-B(中波長紫外線)は、皮膚に急性の紅斑を引き起こす。
(2) 紫外線は、皮膚に影響を与えるだけでなく、香粧品の品質を劣化させ
   る原因となる。
(3) SPF値は、主にUV-Bを防御する程度を示す値である。
(4) 紫外線による急性の炎症をサンバ一ンといい、PAはその防御効果の指
   標である。
4


問題 39 パーマ剤の有効成分に関する次の文章の(   )内に入る語句の
    組合せのうち、正しいものはどれか。

「二浴式のパーマ剤は、( A )のような( B )を有効成分とする第1剤
 と、( C )のような( D )を有効成分とする第2剤からなる。」
 
      A        B        C        D    
(1) 臭素酸ナトリウム ─ 還元剤 ─ チオグリコール酸 ─ 酸化剤
(2) 臭素酸ナトリウム ─ 酸化剤 ─ チオグリコール酸 ─ 還元剤
(3) チオグリコール酸 ─ 還元剤 ─ 臭素酸ナトリウム ─ 酸化剤
(4) チオグリコール酸 ─ 酸化剤 ─ 臭素酸ナトリウム ─ 還元剤
3


問題 40 酸化染毛剤に含まれる成分と、そのはたらきに関する次の組合せの
    うち、正しいものはどれか。

(1) 過酸化水素 ──────── アルカリ剤
(2) レゾルシン ──────── 調色剤(カップラー)
(3) アンモニア水 ─────── 酸化剤
(4) メタフェニレンジアミン ── 染料中間体
2,4



■文化論及び理容技術理論

問題 41 明治時代初期の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 明治4年に太政官布告により断髪令がだされ、断髪が奨励された。
(2) 断髪は当時、散切りあるいは斬髪などといった。
(3) 断髪令以降、「文明開化は頭髪から」という考え方が広まっていった。
(4) 武士にとって髷(まげ)を切ることに抵抗はなかった。
4    


問題 42 大正時代の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 頭頂部を長めにした子どもの坊っちゃん刈が行われはじめた。
(2) ヨーロッパで広がったオールバックが、わが国にも伝わった。
(3) 欧米人にならってコテで縮毛にしたり、赤く染めるようなことが行わ
   れた。
(4) アイビールックやコンチネンタルスタイルが、トータルファッション
   として若者を中心に流行した。
4    


問題 43 男性の礼装に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 和装で仙台平とは、絹製の男物の羽織の総称である。
(2) 和装の正式礼装は、五つ紋の着物・羽織と袴(はかま)である。
(3) 洋装で昼間の正式礼装は、メスジャケットとタキシードである。
(4) 洋装で夜間の略式礼装は、燕尾(えんび)服である。
2    


問題 44 下図のうち、イヤツーイヤラインはどれか。
理容 42回旧 41問
4  


問題 45 理容刃物の材料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 炭素鋼は、炭素が3%以上含まれていて、さびに強い。
(2) ステンレス鋼は、クロムが約12~18%含まれていて、さびに強い。
(3) コバルト鋼は、さびや摩耗に弱い。
(4) 理容の刃物は、ニッケルを主材料としたものが広く使われている。
2   


問題 46 シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、正しいものはど
    れか。

(1) 鋏尖・鋏要・接点の3点を結ぶ線を、ひぞこという。
(2) 鋏身及び鋏体の裏面にある浅いくぼみを、あきという。
(3) 動刃と静刃との間にできるすきまを、中心線という。
(4) 2枚の刃物による剪断(せんだん)応力を利用している。
4  


問題 47 次の分髪のうち、一般的に角顔に合うといわれているものはどれか。

(1) 5 : 5 分髪
(2) 6 : 4 分髪
(3) 7 : 3 分髪
(4) 8 : 2 分髪
2    


問題 48 スタンダードヘアのカッティングで、押し刈に関する次の文章の
    (   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「押し刈は( A )部に使い、コームの( B )を頭皮につけて( C )
 で直上線になったときに切る技法である。」

   A       B       C
(1) 長髪 ─── 歯元 ─── 歯先
(2) 短髪 ─── 歯先 ─── 歯元
(3) 長髪 ─── 歯先 ─── 歯元
(4) 短髪 ─── 歯元 ─── 歯先
2    


問題 49 アイロンセットに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 頭部は、技術者の胸の位置と同じ高さになるようにする。
(2) 技術者は、両肘を張り、自分のからだの中心に向かってアイロンとコ
   ームを運行する。
(3) アイロンとコームは、常に平行に操作する。
(4) アイロンとコームは、上から下へ運行する。
2    


問題 50 ワインディングのノンステムに関する次の記述のうち、正しいもの
    の組合せはどれか。

a ボリュームを必要としない部分に用いられる。
b ストランドの角度を90度以下に引き出してワインディングする。
c 輪ゴムは頭皮面に対して垂直にかけてとめる。
d 根元からはりのあるカールやウェーブを必要とするときに用いられる。

 (1) aとb  (2) bとc  
 (3) cとd  (4) aとd
3    


問題 51 下図は、シェービングにおけるレザーの持ち方を表したものであ
    る。バックハンドに該当するものはどれか。
20180902_ri48 400
3  


問題 52 シェービングの基本技術に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) ラザーリングは 2回行うが、1回目のラザーリングは、皮膚とひげの水
   分を保ち、シェービングしやすくすることが目的である。
(2) 添え手とは、手指によりシェービングに適した皮膚の状態にする技法
   である。
(3) 毛がかたくて量も多く抵抗が大きい場合、対皮角度は小さくして運行
   する。
(4) レザーは、皮膚に均等にあてて剃(そ)るためには円弧状に運行する
   のが原則である。
1    


問題 53 シェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) レザーの運行速度は、 1ストローク1秒くらいが標準である。
(2) 皮膚表面の角質を削りやすいので、同じ部位を繰り返し剃らない。
(3) レザーの斜行角度は、毛流の方向に対して 45度以内が原則である。
(4) 1回剃りは、毛流の真横又は斜め下から行うようにする。
4   


問題 54 クリッパーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) モーター式クリッパーの主要構造は、小型モーターとクランク機構で
   ある。
(2) マグネット式クリッパーの主要構造は、上刃に取り付けてある振動桿
  (しんどうかん)とコイルである。
(3) 下刃は厚くなるにつれて目幅や歯幅が狭くなり、歯数は増え長さも短
   くなる。
(4) 上刃は左右に動いて、下刃と共同して毛髪を刈るというはたらきがあ
   る。
3   


問題 55 スタンダードヘアのカット技法に関する次の記述のうち、正しい
    ものはどれか。

(1) コームの運行は、毛流と平行に進め、直角にカットする。
(2) 正面から見える側面のシルエットは、ラインよりもぼかしに重点をおく。
(3) 毛髪は、短くすると弾力によって立ちやすく、長いと重みでねる。
(4) 基礎刈は、頭部の低いところを先にカットし基準にする。
3    1-89、90

















出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/