1. HOME >
  2. 47回

47回

第47回理容師筆記試験問題
令和 5年 3月 5日


関係法規・制度及び運営管理

問題1 保健所に関す欣の文章の(   )内にはいる語句の組合せのうち、
   正しいものはどれか。

「保健所は、現在、その設置や役割が( A )に定められており、都道府県
 や( B )に設置され、これら自治体には理容所に対し( C )を行う環
 境衛生 監視員が配置されている。」

    A          B                C
(1) 地域保健法 ― 保健所設置市又は東京都の特別区 ― 立入検査
(2) 保健所法 ―― すべての市町村 ――――――――― 立入検査
(3) 保健所法 ―― 保健所設置市又は東京都の特別区 ― 経営指導
(4) 地域保健法 ― すべての市町村 ――――――――― 経営指導



問題2 理容師名簿の登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 名簿を備えて理容師の免許に関する事項を登録する事務は、都道府県知事
  が行う。
(2) 理容師が氏名を変更したときは、2か月以内に名簿の訂正を申請しなけれ
  ばならない。
(3) 理容師が管理理容師資格認定講習会の課程を修了したときは、30日以内に
  名簿の登録事項の追加を申請しなければならない。
(4) 理容師が死亡したときは、戸籍法による届出義務者は、30日以内に名簿の
  登録の消除を申請しなければならない。



問題3 管理理容師に関する次の文章の(   )に入る数値の組合せのうち、
   正しいものはどれか。

「理容師である従業者が常時( A )人以上の理容所の開設者は、理容所ご
 とに管理理容師を置かなければならない。理容師の免許を受け( B )年
 以上理容の業務に従事し、管理理容師資格認定講習会の課程を修了した開設
 者は、自ら主として管理する( C )か所の理容所の管理理容師となるこ
 とができる。」

  A     B      C
(1) 1 ――― 3 ――― 2
(2) 1 ――― 5 ――― 1
(3) 2 ――― 3 ――― 1
(4) 2 ――― 5 ――― 2



問題4 理容所の開設に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 国内に住民票がある外国人は、理容所の開設者になれる場合がある。
(2) 理容所の開設者が講ずべき衛生上必要な措置については、都道府県等の条
  例でも定められている。
(3) 理容所の開設者が講ずべき衛生上必要な措置を怠ったときは、そのことに
  より30万円以下の罰金に処せられる。
(4) 施術者全員が理容師及び美容師双方の資格を有するときは、同一の場所で
  理容所及び美容所の重複開設が認められる場合がある。



問題5 理容所の開設者が行う届出に関する次の記述のうち、正しいものはど
   れか。

(1) 理容所の開設者は、理容所の名称のみを変更した場合には、届出をする必
  要はない。
(2) 理美容師を設置すべき理容所の開設者は、開設時に管理理容師の氏名と住
  所を届け出なければならない。
(3) 理容所の開設者は、届出事項に変更が生じた場合には、30日以内に届け出
  なければならない。
(4) 理容所の開設者が開設の届出を怠った場合、閉鎖処分となることがある。



問題6 次のうち、そのことにより罰金に処せられることがある場合として正し
   いものの組合せはどれか。

a 理容師の免許を受けず理容を業とした場合
b 理容師が業務停止処分に違反した場合
c 管理理容師を設置すべき理容所の開設者が管理理容師を設置しない場合
d 理容所の開設者が構造設備についての検査確認前に理容所を使用した場合

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd



問題7 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に関する次の
   文章の(   )内にはいる語句の組合せのうち、正しいものはどれ
   か。

「生活衛生関係営業の振興を図るため、( A )が業種ごとに振興指針を定
 め、この指針に基づいて( B )が振興計画を定める仕組みが設けられて
 いる。また、サービスの内容を適正に表示すること等により利用者又は消費
 者の選択の利便を図るため、全国生活衛生営業指導センターは、( C )
 を定めることができる。」
 
         A                   B                 C
(1) 厚生労働大臣 ― 生活衛生同業組合 ― 標準営業約款
(2) 都道府県知事 ― 保健所 ―――――― 標準営業約款
(3) 都道府県知事 ― 生活衛生同業組合 ― 適正化規程
(4) 厚生労働大臣 ― 都道府県知事 ――― 適正化規程



問題8 理容所の経営についての税金に関する次の記述のうち、誤っているもの
   はどれか。

(1) 所得税や法人税は、利益が出ているときに納める税金である。
(2) 雇用主は、従業員の給与から源泉所得税を預かり、原則翌月10日までに税
  務署に納める。
(3) 固定資産税は、経営がうまくいかず損失が出ている場合には、納付が免除
  される税金である。
(4) 申告納税しなければならない者が申告や納税義務を怠った場合には、罰則
  として追加の税が課されることになっている。



問題9 労働基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 労働条件の最低基準を定めている。
(4) 同居の親族以外で、使用している従業員が5人未満の理容所には適用され
  ない。
(3) 使用者は、技能の習得を目的とする者であることを理由として、労働者を
  酷使してはならない。
(4) 雇用契約を結ぶときは、労働者に賃金等の労働条件を明示しなければなら
  ない。



問題10 介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 介護保険の運営主体(保険者)は、都道府県である。
b 介護保険の被保険者は、20歳以上のすべての国民である。
c 介護保険の給付には、介護給付のほかに予防給付もある。
d 介護給付を受けるには、要介護状態について認定を受けなければならない。

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd




衛生管理 【公衆衛生・環境衛生]

問題11 わが国の2015年の統計指標に関する次の組合せのうち、Aの数値がBの
    数値より大きいものはどれか。

     A           B
(1) 肺炎死亡者数 ――― 心疾患死亡者数
(2) 男性の平均寿命 ―― 女性の平均寿命
(3) 女性の粗死亡率 ―― 男性の粗死亡率
(4) 死亡数 ―――――― 出生数



問題12 生活習慣病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 脳血管疾患の死亡率は、2000年以降減少傾向にある。
(2) 悪性新生物の年齢調整死亡率は、増加傾向にある。
(3) 虚血性心疾患の患者数や死亡者数は、40歳代以降で加齢とともに急速に増
  える傾向がある。
(4) 2型糖尿病は、肥満や運動、食事などの生活習慣の改善によって予防でき
  る場合がある。



問題13 次のうち、わが国の2015年の65歳以上人口はどれか。

(1) 約1200万人    (2) 約2300万人
(3) 約3400万人    (4) 約5500万人



問題14 カビとダニに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 室内の天井や壁に発生している黒カピは、アレルギー反応を引き起こすこ
  とはない。
(2) カビの発育は、酸素や湿度、温度、栄養によって影響を受ける。
(3) ダニのなかには、人の皮膚から落下するフケや垢(あか)を栄養とするも
  のがいる。
(4) ダニの死骸やふんを吸い込んで、アレルギー反応を引き起こすことがあ
  る。



問題15 下水道と浄化槽に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 下水道の整備により、日常生活の快適性や公衆衛生の向上が期待できる。
(2) 下水処理を終えて川や海に放流される水の水質は、法律により規制されて
  いる。
(3) 下水道が整備されていない地域では、浄化槽が広く使用されている。
(4) 浄化槽の設置や保守点検に関係する法律は、定められていない。




[感染症}

問題16 次の感染症のうち、理容師が感染している場合、感染症法に基づき、
    理容の業務に従事できないものの正しい組合せはどれか。

a 後天性免疫不全症候群(エイズ)
b 結核
c エボラ出血熱
d 梅毒

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd



問題17 予防接種法に基づく予防接種に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) 予防接種を受けるように努めなければならないという努力義務は、これを
  受けなければならないという義務に改められている。
(2) 定期に行われるものや臨時に行われるもの、希望者が任意に受けるものが
  ある。
(3) 予防接種には、感染症に対する個人や集団の抵抗力を高める効果がある。
(4) 定期予防接種の対象疾病にはA類疾病、B類疾病があり、救済の内容などに
  違いがある。
1、2


問題18 感染症と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

(1) ペスト ―――――― 細菌
(2) 破傷風 ―――――― 原虫
(3) ジフテリア ―――― ウイルス
(4) デング熱 ――――― 嬬虫(ぜんちゅう)



問題19 次の感染症のうち、胎内感染することがあるものはどれか。

(1) 腸管出血性大腸菌感染症
(2) 百日せき
(3) 風しん
(4) コレラ



問題20 次の対策のうち、感染症予防の3原則に含まれないものはどれか。

(1) 感染源に関する対策
(2) 感染経路に関する対策
(3) 宿主の感受性対策
(4) 個人予防対策




[衛生管理技術]

問題21 紫外線消毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) タオルやケープなどの布片類の消毒に適している。
(2) 物体の表面にしか作用しないので、深部や陰の部分は消毒できない。
(3) 目や皮膚に直接照射すると害がある。
(4) プラスチックの一部には劣化するものがある。



問題22 理容所で行う蒸気消毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) かみそりの消毒に適用できる。
(2) 消毒に要する時間は、煮沸消毒より短い。
(3) タオル蒸し器内の圧力は、大気圧と同じである。
(4) 細菌の芽胞を不活化できる。



問題23 消毒薬水溶液の特徴に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) エタノール水溶液は、無色透明で揮発性がある。
(2) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、無色透明で引火性がある。
(3) 両性界面活性剤水溶液は、赤桃色で振ると泡立つ。
(4) 逆性石けん水溶液は、無色透明で一般の石けんと併用すると消毒力が高
  まる。



問題24 消毒薬水溶液の調製に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 5%次亜塩素酸ナトリウムを50倍希釈して、0.01%水溶液を調製する。
(2) 10%逆性石けんを100倍希釈して、0.1%水溶液を調製する。
(3) 20%グルコン酸クロルヘキシジンを200倍希釈して、0.05%水溶液を調製
  する。
(4) 15%両性界面活性剤を150倍希釈して、1%水溶液を調製する。



問題25 血液が付着しているくしの消毒方法に関する次の記述のうち、正しい
    ものの組合せはどれか。

a 80℃を超える蒸気に10分間以上触れさせる。
b 0.1%以上の次亜塩素酸ナトリウムに10分間以上浸す。
c 消毒用エタノールに10分間以上浸す。
d 1cm2当たり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd




保健 [人体の構造及び機能]

問題26 次の関節のうち、最も自由に運動できる形態のものはどれか。

(1) 蝶番(ちょうつがい)関節
(2) 鞍(あん)関節
(3) 車軸関節
(4) 球関節



問題27 次の筋のうち、表情筋に含まれないものはどれか。

(1) 眼輪筋    (2) 口輪筋
(3) 前頭筋    (4) 側頭筋



問題28 次のうち、交感神経が優位に機能するときに起こる変化はどれか。

(1) アドレナリン分泌低下
(2) 瞳孔散大
(3) 心筋収縮力低下
(4) 消化管機能亢進(こうしん)



問題29 次の眼の部分のうち、網膜にあるものはどれか。

(1) 虹彩     (2) 中心窩(か)
(3) 硝子体    (4) 毛様体



問題30 次のうち、血液の小循環の経路に含まれるものはどれか。

(1) 右心室       (2) 左心室
(3) 脳の毛細血管    (4) 門脈




{皮膚科学}

問題31 皮膚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 頭の皮膚は厚くて強く、ゴムのようなかたさと弾力を持っている。
(2) 体幹の皮膚は、腹側よりも背側の方が厚い。
(3) 顔の皮膚は、全体的に厚さが均一である。
(4) 耳を覆う皮膚の皮下組織は少なく、皮下脂肪はほとんどない。



問題32 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 毛根の下端のフラスコ状に膨らんだ部分を毛幹という。
(2) 脂腺は、手掌や足底に最も多く分布する。
(3) 汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺がある。
(4) 爪の主な成分は、エラスチンである。



問題33 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1) 皮膚に冷たい刺激を与えると、立毛筋が収縮して、いわゆる鳥肌反応
  (立毛筋反射)が起こることがある。
(2) 脂腺の発育は、女性ホルモンの刺激によって行われる。
(3) 温度と関係なく精神的な感動によって手掌や足底、腋窩(えきか)から
  急激に汗が出ることがある。
(4) 皮膚の表面にある脂肪膜は弱酸性で、細菌の増殖を抑制する。



問題34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1) 肝臓障害によって胆汁色素が皮膚に沈着すると、皮膚は紫色を帯びる。
(2) 更年期の女性では、フケの増加やひげの発育、四肢の硬毛の発育がみられ
  ることがある。
(3) 尋常性痤瘡(ニキビ)のなかには、便秘により悪化するものがある。
(4) UVAは真皮にまで達し、しわやたるみを招く。



問題35 皮膚の疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

(1) 伝染性軟属腫(ミズイボ) ――――― 細菌
(2) 伝染性膿痂疹(トピヒ) ―――――― ヒゼンダニ
(3) 帯状疱疹(ほうしん) ―――――― 真菌
(4) 尋常性疣贅(ゆうぜい) ――――― ウイルス




香粧品化学

問題36 香粧品の水性原料である水とエタノールに関する次の文章の(   )
    内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「多くの化粧水のように物質が均一に溶け合って液体となった溶液において、
 物質を溶かしている液体を溶媒といい、溶けている物質を( A )という。
 水のような炭素を含まない溶媒を( B )溶媒という。エタノールは水に
 溶けない物質を容かす溶媒としての働きだけでなく、蒸発する際に皮膚の熱
 を奪って冷感を与えて皮膚組織を引き締める( C )作用も持っている。」

   A         B          C
(1) 溶剤 ―――――― 無機 ―――――― 保湿
(2) 溶剤 ―――――― 有機 ―――――― 収れん
(3) 溶質 ―――――― 有機 ―――――― 保湿
(4) 溶質 ―――――― 無機 ―――――― 収れん



問題37 油性原料に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1) 油脂 ―――――― オリーブ油
(2) ロウ類 ――――― ホホパ油
(3) 炭化水素 ―――― マイクロクリスタリンワックス
(4) シリコーン油 ―― ワセリン



問題38 界面活性剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 石けんは、陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)に分類され、洗浄
  力に優れている。
(2) 第四級アンモニウム塩は、陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)に
  分類され、ヘアリンス剤に用いられる。
(3) レシチンは、両性界面活性剤に分類され、大豆や卵黄などから得ることが
  できる。
(4) ラノリンは、非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)に分類され、ク
  リームや乳液などの乳化剤として用いられる。



問題39 酸化・還元に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 過酸化水素は、染毛剤中で還元剤として作用する。
(2) パーマ剤第1剤中のチオグリコール酸は、還元剤として用いられ、 シス
  チン結合に水素を与える。
(3) パーマ剤第2剤中の臭素酸ナトリウムは、毛髪内のシスチン結合を酸化に
  より再結合させる。
(4) 抗酸化剤は、香粧品の自動酸化を防ぐ。



問題40 ヘアカラー製品に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) パラフェニレンジアミンは、毛髪内部まで浸透し、重合により発色する。
(2) 脱色剤は、毛髪内部のメラニン色素を酸化して分解する。
(3) 酸化染料は、ヘアマニキュアに配合される。
(4) 染料中間体をカップラーとともに用いると、さまざまな色調に発色する。
3



文化論及び理容技術理論

問題41 1930年代の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 女性の間でパーマネントウェーブが普及しはじめた。
(2) 角丸型の短髪であるGI刈が流行した。
(3) リーゼントがイギリスのスタイルとして紹介された。
(4) 電熱式のパーマネントウェーブが男性の髪型に取り入れられた。
2   文化論 143


問題42 次のファッションのうち、1960年代に石津謙介が定着させたものはど
    れか。

(1) アンノンファッション
(2) ヒッピーファッション
(3) フォークルック
(4) アメトラ(アメリカントラディショナル)ファッション
4    文化論 94,95,96


問題43 次の男性の礼装のうち、通称ホワイトタイと呼ばれる夜の正式礼装は
    どれか。
(1) 燕尾服(えんびふく)
(2) ディレクターズスーツ
(3) モーニングコート
(4) タキシード
1   文化論 168、169


問題44 下図は、頭部の区分を表わしたものである。A、B、Cに該当する名称の
    次の組合せのうち、正しいものはどれか。
理容47回 44
   A           B          C
(1) 天頂部 ―――――― 上段部 ―――――― 中段部
(2) 上段部 ―――――― 中段部 ―――――― 下段部
(3) 天頂部 ―――――― 中段部 ―――――― 後頭下部
(4) 上段部 ―――――― 下段部 ―――――― 後頭下部
3   


問題45 刃物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) シザーズのように、2枚の刃で物体を挟み切ることを剪断(せんだん)と
  いう。
(2) レザーによるシェービングは、切削によるものである。
(3) 切れ刃と物体の切断面の接触面積が大きいほど切削抵抗が小さくなり、刃
  物は切れやすくなる。
(4) 刃の側面の形には、フラット型やコンケーブ型、コンベックス型がある。
3  

問題46 刃物の材料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 炭素鋼に含まれる鉄は、2%以下である。
(2) ステンレス鋼に含まれるクロムは、5%以下である。
(3) 炭素鋼は、ステンレス鋼に比べてさびに強い。
(4) 炭素鋼は、コバルト鋼に比べて加工性がよい。
4   

問題47 分髪の種類に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのう
    ち、正しいものはどれか。

「6:4分髪は、( A )の延長線を基準とする分髪線で、ボリュームが
 ( B )にくるので、一般的には( C )に合う。」

   A          B          C
(1) 外眼角 ―――――― 内側 ―――――― 角顔
(2) 内眼角 ―――――― 外側 ―――――― 角顔
(3) 内眼角 ―――――― 内側 ―――――― 細顔
(4) 外眼角 ―――――― 外側 ―――――― 細顔
2   


問題48 頭の形とスタンダードヘアに関す次の文章の(   )内に入る語句
    の組合せのうち、正しいものはどれか。

「凸面タイプの頭の形は、後頭部が張り出しているため、( A )に高さの
 頂点をおく。分髪線は奥行を浅く見せるために( B )し、後頭部は
 ( C )。」

   A          B           C
(1) クラウン ――――― 長く ―――――― 刈り上げる
(2) 前頭部 ―――――― 短く ―――――― 刈り上げる
(3) クラウン ――――― 短く ―――――― 刈り上げない
(4) 前頭部 ―――――― 長く ―――――― 刈り上げない
3  


問題49 次のまわし刈の技法のうち、手関節を軸としてコームを操作するもの
    はどれか。

(1) 大回し    (2) 中回し
(3) 小回し    (4) 少回し
2   


問題50 アイロンセットに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 頭部が技術者の胸の高さになるようにする。
(2) アイロンとコームは、技術者の体の中心に向かって運行する。
(3) アイロンとコームは、常に平行に操作する。
(4) アイロンは、頭皮面と平行に挿入する。
2   


問題51 ワインディングのロングステムに関する次の記述のうち、正しいもの
    はどれか。

(1) ボリュームを出したい部分に用いる。
(2) ベースの中心線とロッドの中心線が一致する。
(3) 輪ゴムは、頭皮面と平行にかけてとめる。
(4) 輪ゴムは、ピボットポイント側の圧力を強くする。
3   


問題52 マンセル表色系による色の分類に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1) 有彩色には、色相・明度・彩度の三属性がある。
(2) 色相環の基本となる色は、赤・黄・青の3色である。
(3) 黄赤・黄緑・青緑・青紫・赤紫を2次色という。
(4) 各色相を1~1Oの段階に細分化した5番目が、代表色相である。
2   


問題53 ヘアカラー製品の種類に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) カラースプレーは、半永久染毛料である。
(2) ヘアマニキュアは、永久染毛剤である。
(3) 酸性酸化染毛剤は、一時染毛料である。
(4) アルカリ性酸化染毛剤は、永久染毛剤である。
4   


問題54 シェービングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) プッシユハンドとは、フリーハンドの持ち方で手関節だけを手背側へそ
  らし、切れ刃を向こう側へ向けた持ち方である。
(2) レザーの刃元より刃先を使う方が安定した操作や運行ができる。
(3) 毛がかたくて量も多く、抵抗が大きい場合は、45度を超える対皮角度で
  運行する。
(4) 1回剃りの場合、基本的な添え手は、レザーの運行方向と同じ方向に、レ
  ザーを持つ手と逆の手指で皮膚を引き寄せる。
1   


問題55 レディースシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 眉毛は動きのある部分なので、目を開けているときと閉じているときの
  違いを考える。
(2) 頸部のうぶ毛は剃りこまないようにし、自然な形で整える。
(3) 剃る毛がうぶ毛なので、1回剃り、2回剃りともソープを使う。
(4) 額は剃りこまないで、やわらかい生え際の線をつくる。
3   














出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/