1. HOME >
  2. 28回

28回

第28回理容師筆記試験問題
(平成25年9月1日)



[関係法規・制度]

問題1 理容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 理容所の開設届には、理容師でない開設者についても、指定された伝染
  性疾病の有無に関する診断書を添付しなければならない。
(2) 理容所を開設しようとする者は、都道府県知事等に構造設備の検査及び
  確認を受けた後でなければ、その理容所を使用することはできない。
(3) 理容所の開設届の記載事項は、全て都道府県ごとに条例で定められてい
  る。
(4) 理容所の開設者は、届出事項を変更するときは、事前に都道府県知事等
  へ届け出なければならない。
2


問題2 理容の業務を行う場所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 疾病その他の理由により、理容所に来ることができない者に対しては、
  理容所以外の場所で理容の業を行うことができる。
(2) 婚礼その他の儀式に参列する者に対しては、いつでも理容所以外の場所
  で理容の業を行うことができる。
(3) 厚生労働省令で定める特別な事情がある場合は、理容所以外の場所で、
  理容の業を行うことができる。
(4) 都道府県が理容所以外の場所での理容の業を条例で定めた場合は、厚生
  労働大臣に届け出る必要がある。
1


問題3 理容所の開設者が講ずべ措置に関する次の文章の(   )内に入る
   語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「理容所の開設者は、理容所について( A )、( B )及び( C )
 を充分にすること。」

   A       B       C
(1) 除湿 ――― 採光 ――― 換気
(2) 採光 ――― 照明 ――― 換気
(3) 換気 ――― 保湿 ――― 照明
(4) 照明 ――― 温度管理 ― 衛生
2


問題4 理容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、正しいものの組
   合せはどれか。

a 理容師が、伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認めら
 れるときは、期間を定めてその業務を停止することができる。
b 理容師が、業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、開設者が相当な注意
 及び監督を尽くした場合も、当該理容所の閉鎖を命じることができる。
c 理容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだり、
 妨げたりしたときは、期間を定めて理容所の閉鎖を命じることができる。
d 精神の機能の障害により、理容師の業務を適正に行うに当たって必要な認
 知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者に該当するときは、
 理容師免許を取り消すことができる。

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd
4


問題5 理容業の関係法規に関する次の記述のうち、誤っているものはどれ
   か。

(1) 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律は、理容業の
  振興指針や標準営業約款等について規定している。
(2) 地域保健法は、保健所の設置等について規定している。
(3) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律は、結核を
  除く全ての感染症の予防及び適切な医療について規定している。
(4) 労働基準法は、労働条件について最低基準等を規定している。
3



[衛生管理]

[公衆衛生・環境衛生]

問題6 乳児死亡率に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)乳児死亡率は、0歳児についての死亡率である。
(2)乳児死亡率は、通常、出生1000人に対する死亡数の値である。
(3)平成19年におけるわが国の乳児死亡率は、10である。
(4)乳児死亡率は、国や地域の健康水準や生活水準を示す尺度でもある。
3


問題7 栄養素とそのはたらきに関する次の記述のうち、正しいものの組
    合せはどれか。

a タンパク質は、人体の発育や発達のために不可欠である。
b 炭水化物は、活動のエネルギー源となる。
c 脂肪は、人体のはたらきの調子を整える。
d 無機質は、活動のエネルギー源となる。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd
1


問題8 日本の上水道に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)供給水の水質基準は、水道法に基づき、定められている。
(2)適用される水質基準は、上水道と簡易水道で異なる。
(3)上水には、消毒の目的で残留塩素が含まれている。
(4)上水は、取水、導水、浄水、送・配水の過程を経て供給される。
2


問題9 衛生害虫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ハエは、夏は1~2週間で、秋でも2~3週間で成虫となる。
(2)カは、2週間程度で成虫となる。
(3)ゴキブリは、2~3週間で成虫となる。
(4)シラミは、3~4週間で成虫となる。
3


問題10 わが国における廃棄物に関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1)一般廃棄物の処理は、市町村長の責任で行われる。
(2)廃棄物は、収集、焼却、埋め立てなどを経て衛生的に処理される。
(3)注射針など感染性廃棄物の処理・処分は、特別の方法で行われる。
(4)廃棄物の焼却処理は、ダイオキシンを発生するので、わが国では採用
   しなくなっている。
4


[感染症]

問題11 次の感染症のうち、飛沫感染するものはどれか。

(1)日本脳炎
(2)コレラ
(3)麻しん
(4)後天性免疫不全症候群(エイズ)
3


問題12 病原体と病原体が人体に侵入した後に定着する場所の次の組合せ
    のうち、誤っているものはどれか。

(1)結核菌 ──── 肺
(2)チフス菌 ─── 小腸
(3)マラリア原虫 ─ 血液
(4)赤痢菌 ──── 肝臓
4


問題13 人体感染源に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)感染し発病するまでの潜伏期の間は、菌が体内に留まっているため排
   菌されることはない。
(2)発病後、症状がなくなり、治ったように見えても、菌が完全に体内か
   ら消失していない場合がある。
(3)病原体に感染していても、まったく症状がなく、排菌している場合が
   ある。
(4)細菌性赤痢や腸チフスでは、症状が軽快してもさらに2週間の観察と
   繰り返しの検便が必要である。
1


問題14 免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)病原体あるいは毒素の体細胞に対する刺激で免疫が成立し、この刺激
   となるものを抗原という。
(2)免疫を獲得すると人体の体液中に抗原に対抗する物質ができ、これを
   抗体という。
(3)一度産生された抗体は、生涯にわたって有効である。
(4)予防接種により得られるものは、後天免疫である。
3


問題15 常在細菌叢に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)人体の皮膚や粘膜などには、一定の細菌が定着しており、常在細菌叢
   とよばれている。
(2)鼻腔の常在細菌として、多数のブドウ球菌が存在しているが、感染源
   となることはない。
(3)常在細菌の存在によって、病原体の人体への侵入を防ぐ現象が知られ
   ている。
(4)ビタミンなど人体に必要な物質を産生している腸内細菌もある。
2



[衛生管理技術(消毒法)]

問題16 消毒法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)加熱消毒では、湿熱よりも乾熱の方が殺菌時間は長い。
(2)加熱消毒では、煮沸よりも蒸気の方が殺菌時間は短い。
(3)薬液消毒では、温度が低ければ殺菌時間は短くなる。
(4)薬液消毒では、濃度が下がれば殺菌時間は短くなる。
1


問題17 化学的消毒薬の特徴を説明した次の記述のうち、理容師法施行規
    則に定められた消毒法に使用されていないものはどれか。

(1)次亜塩素酸ナトリウムは、動物性繊維を溶かしたり、金属を腐食させ
   るが、洗濯洗剤に混ぜて使用することができる。
(2)グルコン酸クロルヘキシジンは、主剤濃度が、20%の製剤と5%の製
   剤が市販されており、前者は無色だが、後者は赤桃色に着色してあ
   る。
(3)逆性石けんは、材質への影響はほとんどないが、普通石けんや汚れな
   どの有機物が入り込むと極端に殺菌力を失う。
(4)速乾性擦式製剤は、即効的な殺菌効果とその持続性を期待できるが、
   使用目的は限定的である。
4


問題18 血液が付着した布片類の消毒法として、適しているものの組合せ
    は、次のうちどれか。

(1)蒸気消毒 ── 0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒
(2)煮沸消毒 ── 0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒
(3)煮沸消毒 ── 0.1%逆性石けん消毒
(4)蒸気消毒 ── 0.1%逆性石けん消毒
2


問題19 理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはど
    れか。

a 紫外線では、真菌(カビ)や芽胞に対する殺菌効果は期待できない。
b 蒸気消毒用タオル蒸し器内の水蒸気圧力は、1気圧よりも低くなる。
c 蒸気消毒は、血液が付着したかあるいは付着した疑いのある器具の消
  毒には適用できない。
d 煮沸消毒では、栄養型の細菌やウイルスを短時間で死滅できるが、2
  分程度の煮沸では芽胞を不活化できない。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd
3


問題20 血液の付着していない、あるいはその疑いのない皮膚に接する器
    具の消毒薬使用液(希釈液)の調製に関する次の記述のうち、使
    用液濃度として適合しないものはどれか。

(1)10%逆性石けん製剤5mLを水495mLで希釈する。
(2)15%両性界面活性剤製剤10mLを水990mLで希釈する。
(3)5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤1mLを水499mLで希釈する。
(4)6%次亜塩素酸ナトリウム製剤20mLを水1180mLで希釈する。
3



[理容保健]

[人体の構造および保健]

問題21 成人の体重に占める割合が最も多いものは、次のうちどれか。

(1)水分     (2)脂肪
(3)タンパク質  (4)ミネラル
1


問題22 筋肉の働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)上腕二頭筋は前腕を伸展する。
(2)顔面筋は表情をつくる。
(3)腹直筋は体を後方にそらす。
(4)口輪筋は口を開く。
2


問題23 音を感じる感覚器は、次のうちどれか。

(1)耳小骨   (2)半規管
(3)前庭    (4)蝸牛
4


問題24 次の消化腺のうち、塩酸を分泌するものはどれか。

(1)唾液腺   (2)胃腺
(3)膵臓    (4)腸腺
2


問題25 ホルモンに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)インスリンは、血液中のブドウ糖の量を増加させる。
(2)オキシトシンは、子宮筋を収縮させる。
(3)アドレナリンは、心臓の働きを強め、骨格筋や心筋の血管を拡張さ
   せる。
(4)サイロキシン(甲状腺ホルモン)は、物質代謝を促進させ、エネル
   ギーや酸素消費を増大させる。
1



[皮膚科学]

問題26 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)皮膚は、上から表皮、皮下組織、真皮の3つの層からできている。
(2)表皮のメラノサイトは、ケラチンという皮膚の色素をつくり、顆粒細
   胞に与えられる。
(3)表皮の顆粒細胞、有棘細胞、基底細胞は、角化に関係する細胞である。
(4)膠原線維は、皮下組織に最も多く存在する成分である。
3


問題27 皮膚と皮膚付属器管の構造に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1)頭毛は、生長期が長く、休止期が短いのが特徴である。
(2)脂腺は、短い排出管をもって毛包に開口している分泌線である。
(3)爪の縦溝は、高齢になるにつれて著しくなる。
(4)アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布する。
4


問題28 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤って
    いるものはどれか。

(1)サンスクリーン剤は、赤外線を吸収、反射、散乱させることにより、
   皮膚への温熱による刺激を防ぐ。
(2)皮膚の表面にある脂肪酸は、弱酸性のため細菌の発育が抑制され、死
   滅させる。
(3)皮膚は、欠損を生じても、基底細胞が残っていれば、瘢痕を残さず回
   復する。
(4)爪は、はがれても爪母が保存されていれば、再生する。
1


問題29 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、正しいもの
    はどれか。

(1)油性のフケ症の人は、皮膚を刺激しないため、なるべくシャンプーの
   回数は少なくする。
(2)肝臓病では、皮膚が黄色となり、強いかゆみを生じることがある。
(3)心臓病では、皮膚が化膿しやすく、細菌や真菌による皮膚疾患にかか
   りやすい。
(4)皮膚の真の栄養は、皮膚表面から得られるクリーム、化粧品などによ
   って供給される。
2


問題30 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはど
    れか。

(1)脂漏性皮膚炎 ────── ウイルス
(2)頭部白癬(シラクモ) ── 真菌(カビ)
(3)アタマジラミ症 ───── ヒゼンダニ
(4)円形脱毛症 ─────── 化膿菌(細菌)
2



[美容の物理・化学]

問題31 次の器具のうち、てこの原理を応用していないものはどれか。

(1)シザーズ
(2)レザー
(3)ピンセット
(4)ハンドクリッパー
2


問題32 物質の三態の変化に関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1)液体が気体になる変化で、液体の表面で起こる場合を沸騰という。
(2)気体が液体にならずに、直接固体になる変化を昇華という。
(3)固体が液体にならずに、直接気体になる変化を昇華という。
(4)液体が気体になる変化で、液体の内部から起こる場合を沸騰という。
1


問題33 燃焼に関する次の記述のうち、燃焼の条件でないものはどれか。

(1)燃料となる可燃性物質が存在すること。
(2)可燃性物質の温度が発火点以上になること。
(3)二酸化炭素の気体が十分に補給されること。
(4)酸素が十分に供給されること。
3


問題34 金属の物理的性質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)熱の伝導性が悪く、熱の不導体である。
(2)常温において、全ての金属は固体である。
(3)透明で光をよく通す。
(4)固体状態では延性や展性に富んでいる。
3


問題35 原子に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)原子核は、正電気を帯びた陽子と電気を帯びていない中性子から成り
   立っている。
(2)原子核中の陽子の数を原子番号といい、原子番号によって原子の種類
   が決まる。
(3)原子の最外殻電子は価電子とよばれ、ナトリウムの価電子は1である。
(4)全ての原子で、陽子の数と中性子の数は同じである。
4


問題36 酸化剤と還元剤に関する次の文章の(   )内に入る語句の組
    合せのうち、正しいものはどれか。

「パーマネントウェーブ用剤は、( A )などの( B )とアルカリ
 性物質を配合した第1剤(1液)と( C )などの( D )を含有
 する第2剤(2液)からなる。」

      A        B       C        D
(1)チオグリコール酸 ─ 還元剤 ─ 臭素酸カリウム ── 酸化剤
(2)臭素酸カリウム ── 酸化剤 ─ チオグリコール酸 ─ 還元剤
(3)システイン ──── 酸化剤 ─ 過酸化水素水 ─── 還元剤
(4)過酸化水素水 ─── 還元剤 ─ システイン ──── 酸化剤
1


問題37 香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、正しいものの
    組合せはどれか。

a 天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れ
  ている。
b 使用できるタール色素は、厚生省令によって品目が定められている。
c 微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられる。
d カーボンブラックは、不純物として、発がん性の疑いのあるアスベス
  トを含みやすい。

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd
2


問題38 シャンプー剤に用いられる配合成分とその配合目的に関する次の
    記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)第四級アンモニウム塩は、洗浄剤である。
(2)硫黄やジンクピリチオンは、フケ防止剤である。
(3)メントールは、清涼感を与える。
(4)高級アルコール系合成洗剤は、陰イオン界面活性剤である。
1


問題39 高分子化合物の分類に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1)コラーゲンは、動物系の天然高分子化合物である。
(2)ポリビニルアルコールは、化学的に合成された合成高分子化合物
   である。
(3)エラスチンは、植物系の天然高分子化合物である。
(4)アラビアゴムは、植物系の天然高分子化合物である。
3


問題40 香粧品原料とその効果に関する次の組合せのうち、誤っているも
    のはどれか。

(1)スクワラン ────────── エモリエント効果
(2)ビタミンCリン酸マグネシウム ─ 美白効果
(3)パラオキシ安息香酸エステル ── 紫外線防止効果
(4)ヒアルロン酸ナトリウム ──── 保湿効果
3



[理容理論]

問題41 下図は手掌を表したものである。A、B、Cの名称の次の組合せのう
    ち、正しいものはどれか。
28-1 400
   A         B        C
(1) 母指球 ──── 環指 ──── 小指球
(2) 小指球 ──── 中指 ──── 母指球
(3) 母指球 ──── 中指 ──── 小指球
(4) 小指球 ──── 環指 ──── 母指球
3 


問題42 シザーズの触点に関す欣の文章の(   )内に入る語句の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

「触点とは、動刃と静刃の(   )が互いに接触する部分をいい、
 (   )ともいう。その形は、動刃・静刃が(   )でなけれ
 ばならない。」

   A       B        C
(1) 鋏体 ──── 触線 ──── 同形
(2) 鋏身 ──── 触線 ──── 異形
(3) 鋏身 ──── ひぞこ ─── 同形
(4) 鋏体 ──── ひぞこ ─── 異形
1   


問題43 分髪に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 左分髪の場合は、客の右前方45度に立ち、肘関節を中心とした円運動で
 分髪線を描き髪を分ける。
b 6: 4の分髪は、内眼角の延長線を基準とし、ボリュームが外側に出るの
 で一般的には角顔に合う。
c 7: 3の分髪は、眼球の中心を基準とし、ボリュームが円に近い位置に来
 るので丸顔に合う。
d 8: 2の分髪は、外眼角と耳部の中間の線を基準とし、ボリュームが中心
 にくるので角顔に合う。

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd
2   


問題44 下図は、デザインヘアのカット技法を表わしたものである。ブラン
    トカットに該当するものは次のうちどれか。
28-2 400

1   


問題45 ヘアセッティングに関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) ブラシとコームによる基本セットは、コームで梳かしたところをブラ
  シで押さえるように運行する。
(2) アイロンによるセットは、ストレートにするものと、カールやメッシ
  ュに仕上げるものがある。
(3) ドライヤーによるセットは、乾燥した頭毛にブラシの操作で毛髪を形
  づけ、毛髪の形を固定させる方法である。
(4) 整髪料だけでのセットは、立体感、めりはり、空気感、毛束感などの 
  表現が求められる。
3  


問題46 パーマネントウェービングに関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) パーマネントウェーブ用剤は、効能・効果、有効成分、浴式、操作温
  度の組合せにより、いろいろなタイプのものがある。
(2) ストレートパーマには、パーマネントウェーブを伸ばし、元の自毛の
  状態に戻す技術と縮毛矯正技術とがある。
(3) アイパーは、加温2浴式のパーマネントウェーブ用剤で毛髪のシスチン
  結合を切断し、アイロンでスタイルを形作り、第2剤(2液)でヘアスタ
  イルを固定させる。
(4) 現在、最も多く用いられているパーマネントウェーブ用剤は、酸性の
  コールド2浴式の用剤である。
4 


問題47 ヘアカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せ
    はどれか。

a ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色する。
b 黒髪に繰り返しブリーチを行うと白髪のような純白になる。
c 染毛剤が残った場合、眉毛やまつ毛を染めてもよい。
d 一般的に、染める前のシャンプーは行わない。

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd
4   


問題48 替え刃式レザーの操作上の留意点に関する次の記述のうち、正し
    いものの組合せはどれか。

a 運行距離は、レザーに比べて大きくする。
b 運行速度は、レザーに比べてゆっくり運行させる。
c 対皮角度は、小さくしレザーをねかせて操作する。
d 添え手は、レザーの運行に比べて強く張るようにする。

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd
2   


問題49 メンズシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 1回目のラザーリングは、肌の上で泡立てるようにブラシを操作する。
(2) 1回剃りは、毛流の真横又は斜め下から行うようにする。
(3) ネックシェービングは、原則として右側から行うようにする。
(4) もみ上げの添え手は、レザーを動かすのではなく、添え手で皮膚を引
  き上げるようにする。
2    


問題50 ヘッドマッサージに関する次の文章の(   )内に入る語句の組
    合せのうち、正しいものはどれか。

「ヘッドマッサージは、軽擦から始めて(   )で終わるようにし、
 揉撚去(じゅうねんほう)のときは指頭や(   )のやわらかいと
 ころで(   )ようにする。」

   A       B        C
(1) 強擦 ──── 指球 ──── もむ
(2) 軽擦 ──── 指側 ──── さする
(3) 強擦 ──── 指側 ──── さする
(4) 軽擦 ──── 指球 ──── もむ
4    














出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/