1. HOME >
  2. 37回

37回

第37回理容師国家試験(筆記問題)
(2018年3月4日実施)



[関係法規・制度]

問題1 理容師の業務に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 理容師以外の者が理容所を開設すると、30万円以下の罰金に処されることが
  ある。
b 理容師が理容所以外の場所においてその業を行うことができる場合は、理容
  師法施行令及び条例で定められている。
c 会社の福利厚生のための理容所における理容は、料金をとらない場合であっ
  ても、理容師が行わなければならない。
d 外国の理容師の資格を持っている者は、日本の理容師免許がなくても日本国
  内で理容を業とすることができる。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd
2


問題2 理容師名簿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)理容師試験の合格証書があれば、理容師名簿に登録される前であっても
   理容の業を行うことができる。
(2)理容師が住所を変更した場合は、理容師名簿の訂正を申請しなければなら
   ない。
(3)理容師が氏名を変更した場合は、理容師名簿の訂正を申請しなければなら
   ない。
(4)管理理容師資格認定講習会の課程を修了した者は、管理理容師であること
   を記載するため、理容師名簿の訂正を申請しなければならない。
3

問題3 理容師法に基づく衛生上の措置等に関する次の記述のうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1)理容師及び理容所の開設者が講ずべき衛生上の措置は、理容師法に基づき
   都道府県の条例でも定められている。
(2)理容師が結核や伝染性の皮膚疾患にり患した場合は、理容師法に基づき業
   務停止処分を受けることがある。
(3)理容所の開設者が理容師法に定める衛生上の措置を講じなかった場合、業
   務停止処分を受けることがある。
(4)理容師法に定める衛生上の措置の実施状況については、保健所の環境衛生
   監視員の立入検査を受けることがある。
3


問題4 理容所の開設者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)開設者が管理理容師である場合に限って、同時に2か所の理容所の管理理
   容師になることができる。
(2)開設者について相続、合併又は分割があったとき、開設者の地位を承継し
   た者は、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。
(3)開設の届出を行った開設者は、業務を開始後すみやかに、都道府県知事等
   の確認検査を受けなければならない。
(4)開設の届出事項に変更を生じたときに、その変更の届出をせず、又は虚偽
   の届出を行った開設者は、30万円以下の罰金に処されることがある。
4


問題5 理容業の関連法規に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはど
    れか。

a 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律には、理容業の衛生
  措置の基準も定めている。
b 労働基準法には、失業した理容師に対する給付や雇用機会の増大に関するこ
  とも定めている。
c 地域保健法には、保健所の設置など地域保健対策の推進に関し基本となる事
  項も定めている。
d 消費者基本法には、消費者利益の擁護と増進に関し、事業者の責務等も定め
  ている。

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd
3



[衛生管理]

[公衆衛生・環境衛生]

問題6 次の事業のうち、保健所の業務でないものはどれか。

(1)理容所従事者の労働条件に関すること
(2)理容所の衛生上の措置に関すること
(3)食中毒に関すること
(4)結核・エイズなどの感染症の予防に関すること
1


問題7 わが国の母子保健の統計に関する次の記述のうち、正しいものはど
    れか。

(1)2012年の出生数は、200万人を超えている。
(2)2012年の合計特殊出生率は、2.0である。
(3)乳児死亡率は、現在では世界でトップクラスの低い水準である。
(4)妊産婦死亡率は、終戦から今日に至るまで改善されていない。
3


問題8 生活習慣病の一つである虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っ
    ているものはどれか。

(1)狭心症と心筋梗塞がある。
(2)患者数や死亡者数は年々増加する傾向にある。
(3)植物性脂肪の過剰摂取が原因の一つである。
(4)運動不足、喫煙、精神的ストレスは危険因子である。
3


問題9 空気成分の一つである二酸化炭素に関する次の記述のうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1)人間の呼気中にも含まれている。
(2)地球温暖化との関係で注目され、その原因の一つと考えられている。
(3)毒性は、一酸化炭素より大幅に強い。
(4)理容所では、室内空気中の二酸化炭素の濃度が規定されている。
3


問題10 水に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1)水系感染症(赤痢や腸チフス等)の予防 ─── 水道水の利用
(2)成人が1日に排出する水分量 ──────── 約1,000ml
(3)水中のカルシウムやマグネシウムの量 ──── 洗髪時の泡立ち
(4)脱水症状の発生 ──────────── 体内の水分の10%のそう失
2



【感染症】

問題11 感染症と病原体に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれ
     か。

(1)百日せき ──── ウイルス
(2)つつが虫病 ─── リケッチア
(3)破傷風 ───── 細菌
(4)マラリア ──── 原虫
1


問題12 日和見感染に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せの
     うち、正しいものはどれか。

「健康人であれば通常感染を起こさないような病原性の( A )病原体によ
 って、感染、( B )を起こすことを日和見感染という。疾病や薬剤など
 のため宿主の抵抗力が( C )している場合に起こりやすい。」

   A      B      C
(1)高い ─── 伝染 ─── 低下
(2)低い ─── 発病 ─── 低下
(3)高い ─── 発病 ─── 亢進
(4)低い ─── 伝染 ─── 亢進
2


問題13 感染症予防の三原則に関する次の記述のうち、感染源への対策に該
     当しないものはどれか。

(1)予防接種の実施
(2)患者の隔離
(3)患者の発見
(4)就業制限
1


問題14 次の感染症のうち、蚊によって媒介されるものはどれか。

(1)インフルエンザ
(2)日本脳炎
(3)C型肝炎
(4)細菌性赤痢
2


問題15 風しんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)妊娠初期の妊婦がり患すると、先天性風しん症候群の子供が生まれる危険
   性がある。
(2)飛沫感染が主たる感染経路である。
(3)潜伏期は、1~2日である。
(4)定期の予防接種が行われている。
3



[衛生管理技術]

問題16 消毒方法に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのう
     ち、正しいものはどれか。

「わが国では、微生物を殺すことを一般的に( A )というが、微生物の中
 でも、病原微生物を殺すか除去して感染力をなくすことを( B )という。
 また、( C )とは、あらゆる微生物を殺すか、除去して微生物の存在を
 なくすことをいう。」

   A      B      C
(1)滅菌 ─── 消毒 ─── 殺菌
(2)殺菌 ─── 防腐 ─── 滅菌
(3)消毒 ─── 防腐 ─── 殺菌
(4)殺菌 ─── 消毒 ─── 滅菌
4


問題17 理容師法施行規則に定められている消毒法に関する次の記述のうち、
     誤っているものはどれか。

(1)カットに用いた、血液が付着していないはさみの消毒は、エタノールが
   76.9~81.4%の水溶液を含ませた綿又はガーゼで器具の表面を拭く。
(2)整髪に用いた、血液が付着したくしの消毒は、次亜塩素酸ナトリウムが
   0.1%以上である水溶液中に10分間以上浸す。
(3)顔剃りに用いた、血液が付着していないかみそりの消毒は、20分間以上
   1cm2当たり85マイクロワット以上の紫外線を照射する。
(4)顔の清拭に用いた、血液が付着した蒸しタオルの消毒は、沸騰後2分間以
   上煮沸する。
3


問題18 理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)紫外線消毒は、プラスチックの種類によっては劣化させることがある。
(2)煮沸消毒の際、塩化ナトリウムを水に1~2%の割合で加えておくと殺菌
   力を増し、金属のさび止め効果がある。
(3)タオル等を蒸気消毒する際には、80℃でも芽胞を不活化できる。
(4)紫外線消毒は、物体の表面だけでなく、その深部や陰の部分も消毒できる。
1


問題19 化学的消毒法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)消毒用エタノールは結核菌やウイルスに効果がある。
(2)界面活性剤による消毒は、血液が付着している又はその疑いのある器具
   に適用できる。
(3)クロルヘキシジングルコン酸塩(グルコン酸クロルヘキシジン)による
   消毒は、血液が付着している器具には適用できない。
(4)次亜塩素酸ナトリウムは、細菌やウイルスに効果があり、漂白作用もある。
2


問題20 器具と消毒法に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1)タオル ─────── 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
(2)くし ──────── 逆性石けん水溶液
(3)毛ばらいブラシ ─── 紫外線
(4)はさみ ─────── 消毒用アルコール
3



[理容保健]

[人体の構造および保健]

問題21 次の器官のうち、泌尿器系に含まれないものはどれか。

(1)腎臓
(2)膀胱
(3)肝臓
(4)尿管
3


問題22 次のうち、末梢神経系に属するものはどれか。

(1)大脳
(2)小脳
(3)延髄
(4)脳神経
4


問題23 副交感神経が優位になったときに起こる現象は、次のうちどれか。

(1)立毛筋が収縮し、毛は逆立つ。
(2)心臓が刺激され、心拍数が増加する。
(3)唾液腺が刺激され、希薄な唾液が多く分泌される。
(4)気管支が拡張し、呼吸がしやすくなる。
3


問題24 循環器系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)門脈には動脈血が流れる。
(2)リンパ管は静脈に合流する。
(3)大動脈には、ところどころに弁がある。
(4)心臓の栄養は小循環によって供給される。
2


問題25 次のホルモンのうち、血糖値を下げる作用をもつものはどれか。

(1)インスリン
(2)グルカゴン
(3)アドレナリン
(4)グルココルチコイド
1



[皮膚科学]

問題26 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)皮膚は、表面より真皮、表皮、皮下組織の3つの層からできている。
(2)角化細胞(ケラチノサイト)は、表皮細胞の約95%を占める。
(3)表皮内にあるランゲルハンス細胞は、皮膚の色素であるメラニンを作る
   細胞である。
(4)真皮内に存在する線維成分は、エラスチンというタンパク質からできた
   弾性線維がその大部分を占める。
2


問題27 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)健康な成人の頭毛では、成長期(生長期)が短く、休止期が長いのが特徴
   である。
(2)毛母では、細胞の分裂増殖が盛んに行われ、毛の細胞がつくられている。
(3)エクリン腺の分布は、外耳道、腋窩、乳輪、へそ、会陰部に限られ、思春
   期になって初めて機能を発揮する。
(4)爪は、真皮の線維成分が変形したもので、その成分はコラーゲンというタ
   ンパク質である。
2


問題28 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤ってい
     るものはどれか。

(1)皮膚の表面には、汗と皮脂が混じり合った弱アルカリ性の脂肪膜(皮脂膜)
   がある。
(2)皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、毛細血管と汗腺である。
(3)皮膚の健康に必要な栄養は、血液、リンパ、組織液により体内から供給さ
   れる。
(4)皮膚は、紫外線が内部にまで達しないように紫外線を吸収し、また散乱さ
   せて、身体を保護する役目をしている。
1


問題29 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているも
     のはどれか。

(1)保湿剤は、入浴後に皮膚を乾燥させてから塗布すると効果的である。
(2)成人の皮膚は、加齢にともなって分泌作用や新陳代謝が低下する。
(3)皮膚の手入れで大切なことは、皮膚表面にたまったほこりや垢、細菌など
   を洗い落として清潔にすることである。
(4)毛は、脂腺から分泌される皮脂によって水分が失われることを防ぎ、光沢
   としなやかさを保っている。
1


問題30 皮膚疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)接触皮膚炎(カブレ)の最も特徴的な症状は、原因物質に接触した部位に
   一致して発生し、周囲の皮膚との境界が比較的明確なことである。
(2)尋常性毛瘡(カミソリカブレ)は、ひげの毛包に化膿菌が感染して、慢性
   の炎症を起こすものをいう。
(3)尋常性?瘡(ニキビ)は、毛包が角質の栓でつまったものであり、毛包の
   中で細菌や真菌(カビ)が増加すると炎症を起こすことがある。
(4)シラクモ(頭部白癬)は、成人がかかりやすいウイルスによる感染症であ
   る。
4



[理容の物理・化学]

問題31 鋏の切断に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのう
     ち、正しいものはどれか。

「鋏は、鋏要に近い側(刃元)では鋏要から遠い側(刃先)よりも切断する力
 が( A )。これを( B )の原理という。また、鋏要から遠い側では
 鋏要から近い側よりもストロークが( C )。」
20160306_ri42 400
    A      B      C
(1)大きい ── くさび ── 小さい
(2)大きい ── てこ  ── 大きい
(3)小さい ── てこ  ── 小さい
(4)小さい ── くさび ── 大きい
2


問題32 電流に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)交流電流は、流れる向きが一定の周期で入れ替わる。
(2)東日本と西日本では、異なる周波数の交流電流が使われている。
(3)電圧が同じであれば、電気抵抗が大きいほど電流は大きい。
(4)エレクトリッククリッパーの動力源には、電流の磁気作用が利用されて
   いる。
3


問題33 500Wのドライヤーを100Vで3時間使用した場合の電力量[kWh]を求
     める計算式として正しいものはどれか。

(1)100 × 3 ÷ 1000 = 0.3[kWh]
(2)500 × 3 ÷ 1000 = 1.5[kWh]
(3)500 ÷ 100 × 3 = 15[kWh]
(4)500 × 100 × 3 ÷ 1000 = 150[kWh]
2


問題34 香粧品用の色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)カーボンブラックは、着色顔料である。
(2)酸化亜鉛は、白色顔料である。
(3)雲母チタンは、光輝性顔料である。
(4)β-カロチンは、タール色素である。
4

問題35 香粧品に使われる成分とその目的に関する次の文章の組合せのうち、
     正しいものはどれか。

(1)クロルヘキシジングルコン酸塩
  (グルコン酸クロルヘキシジン) ────────── 紫外線吸収剤
(2)セラミド ────────────────────── 収れん剤
(3)パラアミノ安息香酸のエステル類 ──────────── 殺菌剤
(4)ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)  ───────── 抗酸化剤
4


問題36 紫外線とサンケア製品に関する次の記述のうち、誤っているものは
     どれか。

(1)長波長紫外線はメラニンを徐々に増加させる。
(2)サンタン製品は、サンスクリーン製品に比べてUVAの吸収が弱い。
(3)PA分類は、中波長紫外線の防御効果を表す。
(4)SPF値の大きい製品を使った方が、サンバーン(日焼け紅斑)を起こしに
   くい。
3


問題37 次の有機酸のうち、パーマ剤第1剤の有効成分(還元剤)として正
     しいものはどれか。

(1)グルタミン酸
(2)酢酸
(3)パルミチン酸
(4)チオグリコール酸
4


問題38 酸化染毛剤の成分とその性質に関する次の記述のうち、誤っている
     ものはどれか。

(1)過酸化水素水は染料中間体を酸化する。
(2)ニトロパラフェニレンジアミンは本来無色である。
(3)レゾルシンは染料中間体による発色の色調を変える。
(4)アンモニア水は液性をアルカリ性にする。
2


問題39 酸と塩基に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)赤色リトマス紙は塩基性溶液では変色しない。
(2)塩基性溶液のpHは7より小さい。
(3)酢酸は強酸である。
(4)塩酸は無機酸である。
4


問題40 油脂に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 油脂は、脂肪酸とグリセリンのエステルである。
b 石けんは、油脂を塩化カリウムでけん化してつくる。
c ヒマシ油は、動物性の油脂である。
d 油脂が酸素や日光の働きにより変質することを酸敗という。

(1)aとb    (2)bとc
(3)cとd    (4)aとd
4



[理容技術理論]

問題41 頭部の区分と名称に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)側面中心線は、天頂部、上段部、中段部、下段部を通っている。
(2)毛渦は側面正中線上にある。
(3)側面正中線は、天頂部、上段部、中段部を通っている。
(4)正面から見えるのは、上段部、中段部、下段部である。
3    


問題42 シザーズに関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのう
     ち、正しいものはどれか。

「鋏身及び鋏体の裏面にある浅いくぼみを( A )という。その最深部と
 ( B )は平行につくられ、( C )に抜けているものがよい。」

    A      B     C
(1)あき ─── 鋏背 ── 刃線
(2)あき ─── 刃線 ── 鋏背
(3)ひぞこ ── 鋏背 ── 刃線
(4)ひぞこ ── 刃線 ── 鋏背
4   


問題43 替刃式レザーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ハンドルは刀身との重量バランスをとって、運行を円滑にする働きをする。
(2)ハンドルを45度以上に開くと、切れ刃が皮膚に強く接触する。
(3)替刃の薄いものは、特に女性のうぶ毛・敏感肌に適している。
(4)替刃の刃角は、20~23度である。
2    


問題44 分髪の位置に関する次の記述のうち、8:2分髪に該当するものは
     どれか。

(1)内眼角の延長線を基準とする分髪で、中心が低くなりボリュームが外側に
   でる。
(2)眼球の中心を基準とする分髪で、ボリュームが円に近い位置にくる。
(3)正中線を基準とする分髪で、センターパートともいう。
(4)外眼角の延長線を基準とする分髪で、ボリュームが中心にくる。
4   


問題45 すくい刈に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのう
     ち、正しいものはどれか。

「すくい刈の技法は主に( A )に用いられ、コームで毛髪をすくい出して
( B )で一直線に1回で切る技法である。1櫛( C )を原則とする。」

    A      B     C
(1)長髪部 ── 歯元 ── 1鋏
(2)短髪部 ── 歯先 ── 1鋏
(3)長髪部 ── 歯先 ── 2鋏
(4)短髪部 ── 歯元 ── 2鋏
1    


問題46 ヘアセッティングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せは
     どれか。

a ドライヤーセットは、毛髪をよく乾燥させてから施術する。
b アイロンとコームは常に平行に操作し、下から上、右から左へ運行する。
c ドライヤーの熱風が頭皮に当たらないように操作する。
d アイロン操作は、両肘を張り、自分の左胸に向かって運行する。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd
3   


問題47 ワインディングのストランドの角度とボリュームに関する次の記述
     のうち、正しいものはどれか。

(1)ノンステムの輪ゴムは、頭皮面と平行にかけてとめる。
(2)ロングステムの輪ゴムは、頭皮面に対して45度にかけてとめる。
(3)ハーフステムは、ボリュームを必要としない部分に用いる。
(4)ノンステムは、ボリュームを必要とする部分に用いる。
4    


問題48 シェービングにおけるレザーの運行に関する次の文章の(   )
     内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「硬毛のように毛の抵抗が( A )場合は、対皮角度を( B )して運行
 する。また、レザーは( C )より( D )のほうが、正確な操作・運
 行ができる。」

    A      B      C     D
(1)大きい ── 小さく ── 刃元 ── 刃先
(2)小さい ── 大きく ── 刃元 ── 刃先
(3)大きい ── 小さく ── 刃先 ── 刃元
(4)小さい ── 大きく ── 刃先 ── 刃元
3    


問題49 シェービングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)2回目のラザーリングは、レザーの運行をスムーズにする。
(2)顔面全体をスチームタオルで覆うことを密着法という。
(3)レザーの運行速度は、1ストローク2秒くらいが標準である。
(4)レザーの持ち方は、刃肩を母指と示指で挟み持つ。
1  


問題50 シャンプーイングに関する次の記述のうち、誤っているものはど
     れか。
(1)シャンプー剤は、手のひらにとってよくのばしてから全体に塗布する。
(2)リンシングの際は、シャンプー剤が残らないように十分にすすぐ。
(3)薬液処理の前には、毛髪の汚れのみを落とすようにソフトに洗う。
(4)シャンプーマッサージは、強擦で始まって、軽擦で終わる。
4 





















 出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/