1. HOME >
  2. 41回

41回

第41回理容師筆記試験問題
(令和2年3月1日実施)



■関係法規・制度及び運営管理

問題 1 理容師の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 理容師が美容所で美容の業を行うには、美容師の免許が必要である。
(2) 日本の国籍を有しない者は、理容師免許を取得することができない。
(3) 理容師の資格は、取消処分を受けない限り、有効期間の制限はない。
(4) 伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められる場合
  は、そのことにより、業務停止処分の対象となる。
2


問題 2 理容師法の違反者に対する行政処分及び罰則に関する次の文章の
   (   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「衛生上必要な措置を講じなかった理容師は業務の停止処分を受けることが
 あるが、その処分に違反して理容の業を行った場合、その理容師は( A )
 を受けることがある。また、その理容師に理容の業を行わせた開設者も
 ( B )を受けることがある。なお、衛生上必要な措置に関する立入検査
 を妨害した者は( C )を受けることがある。」

      A         B        C
(1) 免許の取消処分 ── 閉鎖処分 ─── 罰金刑
(2) 免許の取消処分 ── 罰金刑 ──── 罰金刑
(3) 罰金刑 ────── 閉鎖処分 ─── 業務の停止処分
(4) 罰金刑 ────── 罰金刑 ──── 業務の停止処分
1


問題 3 管理理容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 管理理容師は、理容所ごとに適切な経営管理を行わせるために置かなけ
  ればならない。
(2) 管理理容師は、理容師の免許を受けた後5年以上理容の業に従事し、かつ
  厚生労働大臣が指定する講習会の課程を修了した者でなければならない。
(3) 2か所以上の理容所の開設者が管理理容師ほいとができる者であるとき
  は、自ら主として管理する1つの理容所の管理理容師となることができる。
(4) 理容師が1人だけであっても、この理容師以外にも従業者がいる理容所
  は、管理理容師を置かなければならない。
3


問題 4 理容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 理容所を開設する者は、構造設備の検査確認を受けて使用を開始した後、
  すみやかに従業する理容師の氏名を届け出なければならない。
(2) 理容所の開設者は、届出事項に変更が生じるときは、事前に都道府県知
  事等に届け出なければならない。
(3) 理容所の開設者となる者は、理容師の免許を受けた者でなければならな
  い。
(4) 理容所の閉鎖処分に違反した開設者は、30万円以下の罰金に処されるこ
  とがある。
4


問題 5 理容師法に基づき条例で定めることができる事項に該当しないもの
    は、次のうちどれか。

(1) 理容師が理容所以外の場所で理容の業を行うことができる場合
(2) 理容師が理容の業を行う場合に講ずべき衛生上必要な措置
(3) 理容所の開設者が理容所につき講ずべき衛生上必要な措置
(4) 理容の施術に関する料金
4


問題 6 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に関する次の
    記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) この法律は、理容業等の経営の健全化等を通じて、公衆衛生の向上と国
  民生活の安定に寄与することを目的としている。
(2) 生活衛生同業組合は、資金のあっせん、技能の改善向上、経営の健全化
  に関する指導等の事業を実施する。
(3) 生活衛生同業組合は、料金等を規制するための標準営業約款を定めるこ
  とができる。
(4) 厚生労働大臣は、生活衛生関係営業の振興を図るため、業種ごとに振興
  指針を定めることができる。
3


問題 7 労働基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 同居の親族以外で、5人未満の従業者を使用している理容所には、労働基
  準法は適用されない。
(2) 理容所の使用者(開設者)は、従業者の意思に反して、労働を強制しては
  ならない。
(3) 理容所の使用者(開設者)は、従業者に賃金、労働時間その他の労働条件
  を明示しなければならない。
(4) 理容所の使用者(開設者)は、従業者に一定の休憩時間や一定の休日を与
  えなければならない。
1


問題 8 理容所の経営者の税金に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 所得税や法人税は、利益が出ているときに支払う税金である。
(2) 経営者は、従業員の給与から源泉所得税を預かり、原則として翌月の10
  日までに税務署に支払う。
(3) 固定資産税は、経営がうまくいかず赤字の場合は支払わなくてもよい税
  金である。
(4) 申告納税しなければならない者が申告や納税義務を怠った場合には、罰
  則として追加の税が課されることになっている。
3


問題 9 働く人たちの安全と健康の確保及び快適な職場環境の形成を促進す
    ることを目的としている法律は、次のうちどれか。

(1) 労働安全衛生法
(2) 雇用保険法
(3) 労働者災害補償保険法
(4) 労働基準法
1


問題 10 医療保険に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 健康保険の療養の給付に当たっての被保険者の一部負担金は、すべて、
  かかった医療費の1割である。
(2) 健康保険では、被保険者自身だけでなく、一定の要件に合う扶養家族の
  業務外の傷病などに関しても給付を行う。
(3) 健康保険では、業務外の傷病による療養のために仕事を休み、給与を受
  けられないときに、傷病手当金を支給する。
(4) 国民健康保険は、健康保険などの被用者保険に加入していない者を対象
  とする医療保険制度である。
1



■公衆衛生・環境衛生

問題 11 次の事業のうち、母子保健法に基づく母子保健事業に含まれないも
    のはどれか。

(1) 母子健康手帳の交付
(2) 妊産婦や乳幼児の健康診査
(3) 新生児の訪問指導
(4) 児童虐待の捜査
4


問題 12 わが国の死亡率と平均寿命に関する次の記述のうち、正しいものは
    どれか。

(1) 男性の粗死亡率は、女性の粗死亡率よりも高い。
(2) がんの部位別年齢調整死亡率のトップは、男女ともに肺がんである。
(3) 2015年における男女の平均寿命の差は、 10年以上である。
(4) 2015年におけるわが国の平均寿命は、男女とも世界ーである。
1


問題 13 生活習慣病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 従前は成人病とよばれていた。
(2) 食習慣、運動習慣、休養などの生活習慣が深く関与している。
(3) 関係法令による特定健康診査・特定保健指導の対象者は、50歳以上で
  ある。
(4) 1981年以降、がんによる死亡率が第1位となっている。
3


問題 14 室内の環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 快適と感じる温度は、温度そのものだけでなく、湿度や気流の影響も受
  けている。
(2) 美容所の湿度は、相対湿度30%以下が望ましいとされている。
(3) 気流とは空気の流れのことで、一般に O.1~O.2m/秒が快適とされてい
  る。
(4) 冷房が強いと、体温調節の機能のバランスを失って、冷房病といわれる
  現象を起こす。
2


問題 15 衣服の役割と衣服材料の性質に関する次の組合せのうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1) 作業能率増進 ── 抗帯電性
(2) 清潔保持 ──── 抗菌性
(3) 身体保護 ──── 耐熱性
(4) 体温調節 ──── 吸湿性
1



■感染症

問題 16 細菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 菌体の周囲に鞭毛(べんもう)を持ち、これを動かして運動するものが
  ある。
(2) DNAまたはRNAの、いずれかのみを持っているものがある 。
(3) 酸素があると発育できないものがある。
(4) 芽胞をつくるものがある。
2


問題 17 感染症と感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはど
     れか。

(1) A型肝炎は、血液を介して感染する。
(2) マラリアは、蚊を介して感染する。
(3) 破傷風は、土壌を介して感染する。
(4) 百日せきは、飛沫を介して感染する。
1


問題 18 感染症予防の 3原則に関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) 学校(学級)閉鎖は、感染経路対策である。
(2) ネズミや昆虫の駆除は、感染源対策である。
(3) 予防接種は、宿主の感受性に関する対策である。
(4) 検疫は、感染源対策である。
2


問題 19 麻しんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 別名、はしかともいう。
(2) 感染力は非常に弱い。
(3) 全身に小さな発疹ができる。
(4) 定期予防接種が実施されている。
2


問題 20 次の感染症とその潜伏期間に関する組合せのうち、正しいものはど
    れか。

(1) B型肝炎 ───────────── 約3日から7日
(2) 後天性免疫不全症候群(エイズ) ── 約7日から10日
(3) 風しん ───────────── 約14日から21日
(4) 腸管出血性大腸菌感染症 ───── 約1か月から6か月
3



■衛生管理技術(消毒法)

問題 21 消毒に関すはの文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正
    しいものはどれか。
「微生物を殺すことの総称は、( A  )である。あらゆる微生物を殺す
 か除去して、生きている微生物が存在しない状態にすることは、( B )
 である。また、微生物を殺さないまでも、さまざまな方法によってその発
 育や作用を止めて、目的のものの腐敗を防ぐことは、( C  )であ
 る。」

   A      B      C
(1) 消毒 ── 殺菌 ── 除菌
(2) 殺菌 ── 滅菌 ── 防腐
(3) 消毒 ── 殺菌 ── 防腐
(4) 殺菌 ── 滅菌 ── 除菌
2


問題 22 消毒・殺菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 加熱殺菌には乾熱と湿熱があるが、乾熱の方が殺菌されやすい。
(2) 化学的消毒法による殺菌効果の3要素は、温度、時間、濃度である。
(3) 蒸気消毒と煮沸消毒を比較したとき、蒸気消毒は煮沸消毒より時聞がか
  かる。
(4) 消毒薬の殺菌作用は一種の化学反応であって、乾燥した状態では反応が
  進行しにくい。
1


問題 23 紫外線消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 目や皮膚に直接照射すると害がある。
b 被消毒物の内部まで消毒できる。
c 照射時間は 10分間である。
d プラスチックは、種類によって劣化する。

(1) aとb    (2) bとc
(3) cとd    (4) aとd
4


問題 24 美容師法施行規則で定める蒸気消毒と煮沸消毒に関する次の記述の
    うち、正しいものはどれか。

(1) 蒸気消毒は、血液が付着している器具に適用できる。
(2) 煮沸消毒は、血液が付着している器具に適用できる。
(3) 蒸気消毒は、細菌の芽胞に対して効果がある。
(4) 煮沸消毒は、細菌の芽胞に対して効果がある。
2


問題 25 美容所で用いられる消毒方法と殺菌効果に関する次の文章の
    (   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「( A )や( B )はウイルスに対して効果があるが、( C )は
 効果がない。また、結核菌に対して( B )は効果がないが、( A )
 と( C )は効果がある。」

    A           B             C
(1) 紫外線 ───── 両性界面活性剤 ──── 次亜塩素酸ナトリウム
(2) 両性界面活性剤 ──── 紫外線 ───── 次亜塩素酸ナトリウム
(3) 紫外線 ───── 次亜塩素酸ナトリウム ─ 両性界面活性剤
(4) 次亜塩素酸ナトリウム ─ 両性界面活性剤 ──── 紫外線
3



■保健 体の構造及び機能

問題 26 顔部を構成するオトガイの説明として、正しいものはどれか。

(1) 左右の内眼角(目頭)の間
(2) 眉間の上の部分
(3) 鼻の先端部分
(4) 下顎の先端部分
4


問題 27 次の骨組織の部分のうち、造血作用があるものはどれか。

(1) 軟骨     (2) 緻密質
(3) 赤色骨髄   (4) 黄色骨髄
3


問題 28 次の筋とその働きの関係を示す組合せのうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 頬筋(きょうきん) ─ 唇を横に伸ばす
(2) 笑筋 ──────── えくぽをつくる
(3) 眼輪筋 ─────── 目を開く
(4) 口輪筋 ─────── 唇を閉じる
3


問題 29 次の眼球の部分のうち、光を感じる細胞があるものはどれか。

(1) 角膜     (2) 網膜
(3) 水晶体    (4) 眼球結膜
2


問題 30 右心室の次に血液が流れる血管はどれか。

(1) 大静脈    (2) 肺静脈
(3) 大動脈    (4) 肺動脈
4



■皮膚科学

問題 31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 表皮は皮膚の一番外側にある。
(2) 表皮内には角化細胞(ケラチノサイト)、色素細胞(メラノサイト)、ラン
  ゲルハンス細胞、メルケル細胞の系列がある。
(3) 表皮の細胞の95%は角化細胞である。
(4) 表皮の角化細胞は 4つの細胞層からなり、最外層は有棘層(ゆうきょく
  そう)である。
4


問題 32 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 爪には、成長期、退行期、休止期という成長周期がある。
(2) アポクリン腺は、手掌、足底に多い。
(3) 毛は、皮膚表面に出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根と
  いう。
(4) 日本人の頭毛が黒いのは、褐色のエラスチンの量が多いためである。
3


問題 33 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤ってい
    るものはどれか。

(1) 皮膚は、紫外線を吸収し、また散乱させて、身体を保護する。
(2) 皮脂は、皮膚表面に分泌されて、皮膚や毛から水分が蒸発するのを防い
  でいる。
(3) 経皮吸収には、表皮経路と付属器官経路がある。
(4) 皮膚の再生能力は極めて高く、真皮の結合組織が深く損傷されても、ま
  ったく瘢痕(はんこん)を残さない。
4


問題 34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているも
    のはどれか。

(1) 成人の皮膚は、加齢にともなって乾燥し、硬くなる。
(2) 健康な皮膚の表面は、弱アルカリ性を示し、pH7.4~8.0 の間である。
(3) 糖尿病の人は、化膿しやすく、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりや
  すい。
(4) 成人では、男性ホルモンの影響で、前頭部から頭頂部にわたって脱毛す
  る男性型脱毛症となることがある。
2


問題 35 皮膚疾患に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 円型脱毛症の原因は、免疫の異常と考えられ、他人に感染することはない。
(2) 口唇にできる単純性疱疹(単純性ヘルペス)は、真菌による感染症である。
(3) 青年性扁平疣贅(扁平イボ)は、細菌による感染症である。
(4) 脂漏性皮膚炎は、ウイルスによる感染症である。
1

■香粧品化学
問題 36 界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) 水に溶けないビタミンを化粧水に溶解させる。
(2) レシチンは、口紅中の顔料を分散させる。
(3) O/W型のクリーム中で、水と油性成分を乳化させる。
(4) 非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。
4


問題 37 香粧品に配合される油性原料に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1) 炭化水素はクリームや口紅などに配合される。
(2) 炭化水素は石油から得られるもので、動植物からは得られない。
(3) 高級脂肪酸は炭素数の多い脂肪酸である。
(4) ロウ類は高級アルコールと高級脂肪酸とのエステルである 。
2


問題 38 香粧品に用いられる色材とその分類に関する次の組合せのうち、
    誤っているものはどれか。

(1) 酸化チタン ─── 白色顔料
(2) 酸化鉄 ───── 着色顔料
(3) ベンガラ ──── 植物性色素
(4) 雲母チタン ─── 光輝性顔料(パール顔料)
3


問題 39 パーマネント ウェーブ用剤の原理に関する次の文章の(   )
    内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「カーリングロッドに毛髪を巻いて第1剤を作用させると、毛髪を形成するケ
 ラチンの架橋構造(側鎖)の( A )結合がチオグリコール酸などの
 ( B )により切断され、次に第2剤を作用させると、含まれる( C )
 などの薬剤の働きにより架橋構造にずれを生じた状態で( A )結合が復
 元し、ウェーブが固定される。」

    A       B        C
(1) ペプチド ── 還元剤 ── アンモニア
(2) ペプチド ── 酸化剤 ── 臭素酸カリウム
(3) シスチン ── 還元剤 ── 臭素酸カリウム
(4) シスチン ── 酸化剤 ── アンモニア
3


問題 40 ヘアマニキュアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) ヘアマニキュアは、酸性染毛料とも呼ばれる。
(2) 酸性染料は、水に溶かすとプラスの電気を帯びる。
(3) 毛髪内では、酸性染料とケラチンタンパク質とが電気的に引き合って
  いる。
(4) ヘアマニキュアには、脱色作用がない。
2



■文化論及び理容技術理論

問題 41 明治時代のファッション文化に関する次の記述のうち、誤っている
    ものはどれか。

(1) 丸刈りは衛生的かつ効率の良いことから、学生や労働者、軍人などが行
  っていた。
(2) 日露戦争後に軍人の間で、当時のドイツ皇帝のひげをまねたカストロひ
  げが流行した。
(3) 断髪令後の散切りや斬髪は、天皇自らが断髪されたことで急速に普及
  した。
(4) 明治4年に一般的に断髪令とよばれる散髪脱刀令が出された。
2   


問題 42 明治時代の髪型と道具に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 国産の理髪鋏が製造された。
(2) 国産の内バネ式クリッパーが完成した。
(3) 鋏とクリッパーで刈る「チャン刈」が、紳士や大商人の間で大流行した。
(4) 鋏だけで刈る「長刈」が、学生や兵士に流行した。
4    


問題 43 洋装の男性礼装の種類に関する次の記述のうち、正しいものはど
    れか。

(1) 昼間の正式礼装は、メスジャケットとタキシードが着用される。
(2) 昼間の略式礼装は、モーニングコートが着用される。
(3) 夜の正式礼装は、燕尾服(えんびふく)が着用される。
(4) 夜の略式礼装は、ディレクターズスーツが着用される。
3   


問題 44 シザーズの形態と機能に関する次の文章の(   )内に入る語句
    の組合せのうち、正しいものはどれか。

「ひぞこの最深部と刃線は( A )につくられ、( B )に抜けているも
 のがよい。ひぞこが正しく形成されていれば、鋏身の中ほどで( C )
 のあきができる。」

   A      B      C
(1) 45度 ── 鋏線 ── 0.1mm
(2) 平行 ── 鋏背 ── 0.1mm
(3) 45度 ── 鋏背 ── 0.01mm
(4) 平行 ── 鋏線 ── 0.01mm
2   


問題 45 レザーの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) ハンドルは刀身との重量のバランスをとり、レザーの運行を円滑にする。
(2) ハンドルは原則として刀背側に45度開いて使用する。
(3) ハンドルを45度未満に開くと、皮膚との接触が弱くなる。
(4) 日本かみそり型ホルダーは、ハンドルがないので手指による圧力の加減
  が必要である。
3 


問題 46 下図はコームを表したものである。A、B、Cに該当する名称の組合
    せのうち、正しいものはどれか。

     A        B          C
(1) 目 ── 肩 ─── 胴
(2) 歯 ── 親歯 ── 胴
(3) 目 ── 親歯 ── 背
(4) 歯 ── 肩 ─── 背
4    


問題 47 事後観測に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 事後観測は、定点観測的に見ることが大切である。
(2) シルエットは、顔やほかの部分との関係ではなく、それ自体をよく見る
  ことが大切である。
(3) 流れはヘアスタイルの重要な要素なので、スタイルにあった表現か、よ
  く見ることが大切である。
(4) スタンダードヘアは、どのスタイルも質感に差がないのでシルエットと
  流れに重点をおく。
2


問題 48 スタンダードヘアのスタイルに関する次の組合せのうち、正しい
    ものはどれか。

(1) 最短髪型 ─── ブロース
(2) 短髪型 ──── ミディアムヘア
(3) 中髪型 ──── リーゼント
(4) 長髪型 ──── オールバック
4    


問題 49 デザインカットの技法に関する次の記述のうち、正しいものはど
    れか。

(1) ワンレングスカットは、毛髪のアウトラインが四角形になるようにカッ
  トしてヘアスタイルを構成する技法である。
(2) グラデーションカットは、長さの段差をつくることによりシルエットや
  動きをつくる技法である。
(3) スクエアカットは、段差の上より下が長くなるようにカットしてヘアス
  タイルを構成する技法である。
(4) レイヤーカットは、仕上がったヘアスタイルのヘムラインが横一直線に
  そろったスタイルをつくる技法である。
2    


問題 50 ヘアセッティングの種類に関する次の文章の(   )内に入る語
    句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「ドライヤーセットは熱を使って毛髪を( A )的に変化させるセットで
 ( B )的セットといい、パーマネントウェーブセットは毛髪を( C )
 的に変化させるセットで( D )的セットという。」

   A      B       C      D
(1) 化学 ── 半永久 ── 物理 ── 永久
(2) 物理 ── 永久 ─── 化学 ── 半永久
(3) 物理 ── 半永久 ── 化学 ── 永久
(4) 化学 ── 永久 ─── 物理 ── 半永久
3  


問題 51 整髪料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) ヘアムースは、ヘアワックスに比べると油分が少ないので、乾いた後は
  かたい感触になりやすい。
(2) スプレーワックスは、髪を固めずに動きをつけられるが、セット力は
  弱い。
(3) ヘアワックスは、毛束感や毛の流れをつくり、毛先に動きをつけること
  に向いている。
(4) ヘアジェルは、スプレーワックスよりセット力が弱いので、直すのが容
  易である。
4    


問題 52 替刃式レザーによるシェービングの注意点に関する次の記述のうち、
    誤っているものはどれか。

(1) 切れ味を良くするために、必ず斜行運行する。
(2) 皮膚に触れる瞬間が最も切りやすいので、雑にあてない。
(3) 同じところを繰返し剃らない。
(4) 対皮角度を小さくし、ゆっくりと運行する。
1    


問題 53 レディースシェービングに関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1) 額は剃り込み、はっきりとした線をつくる。
(2) うぶ毛を剃ることで化粧料ののりがよくなり、メイクアップの効果があ
  がる。
(3) うなじを美しく見せるため、襟足の生え際をきれいに剃る。
(4) デリケートな肌のため、強い刺激を与えないようにレザーの対皮角度を
  30度くらいとし、対皮圧力は軽く、ゆっくりと運行する。
1    


問題 54 メンズシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) 1回目のラザーリングの目的は、肌の汚れを取ることである。
(2) 2回目のラザーリングの目的は、シェービングしやすくするためである。
(3) 耳部周囲は、凹凸がないので容易にレザーを運行することができる。
(4) もみあげ部では、レザーを動かすのではなく、添え手で皮膚を上げる。
3   


問題 55 刃物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) シザーズのように、2枚の刃で物体を挟み切ることを剪断(せんだん)
  という。
(2) 切削は、削られたものが変形する特徴がある。
(3) 切れ刃と物体の切断面との接触面積が大きいほど、刃物は切れにくく
  なる。
(4) 切れ刃先端の角度が大きいほど切断作用が大きくなる。
4    














出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/